複数辞典一括検索+
みけ‐うた【△御×饌歌】🔗⭐🔉
みけ‐うた【△御×饌歌】
神饌(しんせん)を奉る祭に奏せられた神事歌謡。
ミケーネ【Myk
nai】🔗⭐🔉
ミケーネ【Myk
nai】
ギリシア、ペロポネソス半島東部アルゴリス平野にある古代都市遺跡。ミケーネ文明の中心だったが、ローマ時代に荒廃。一八七六年、シュリーマンにより発掘された。ミュケナイ。

ミケーネ‐ぶんめい【ミケーネ文明】🔗⭐🔉
ミケーネ‐ぶんめい【ミケーネ文明】
前一六世紀から前一二世紀にかけて、ミケーネを中心に栄えた、エーゲ文明後期の青銅器文明。北方からのアカイア人がクレタ文明の影響を受けて形成、ギリシア文明の先駆をなしたが、ドーリア人の侵入によって滅亡。シュリーマンによって再発見された。ミュケナイ文明。
み‐けし【△御△衣】🔗⭐🔉
み‐けし【△御△衣】
《「けし」は尊敬語「けす」の連用形から》貴人を敬って、その衣服をいう語。おめしもの。みぞ。おんぞ。「筑波嶺の新桑繭(にひぐはまよ)の衣はあれど君が―しあやに着欲しも」〈万・三三五〇〉
み‐けつ【未決】🔗⭐🔉
み‐けつ【未決】
まだ決定しないこと。「―書類」
既決。
被告人の有罪か無罪かがまだ決まっていないこと。
既決。




みけ‐つ‐かみ【△御△食津神】🔗⭐🔉
みけ‐つ‐かみ【△御△食津神】
食物をつかさどる神。大宜都比売神(おおげつひめのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)・若宇迦乃売神(わかうかのめのかみ)など。
宇賀御魂神(うかのみたまのかみ)、すなわち稲荷(いなり)の神の異称。「三狐神」とも当て字したので、キツネにこじつけられる。


みけつ‐かん【未決監】🔗⭐🔉
みけつ‐かん【未決監】
未決囚を拘禁する施設。拘置所や代用監獄(警察の留置場)をいう。
みけ‐つ‐くに【△御△食つ国】🔗⭐🔉
みけ‐つ‐くに【△御△食つ国】
天皇の食料を献上する国。「―志摩の海人(あま)ならしま熊野の小舟に乗りて沖辺漕ぐ見ゆ」〈万・一〇三三〉
みけつ‐こうりゅう【未決×勾留】‐コウリウ🔗⭐🔉
みけつ‐こうりゅう【未決×勾留】‐コウリウ
被疑者や被告人を勾留状の執行によって拘禁すること。勾留。
みけつ‐しゅう【未決囚】‐シウ🔗⭐🔉
みけつ‐しゅう【未決囚】‐シウ
勾留状によって拘禁されている被疑者・被告人。
既決囚。

みけ‐つ‐もの【△御△食つ物】🔗⭐🔉
みけ‐つ‐もの【△御△食つ物】
天皇の食物。「
(ささ)ぐ所の―」〈雄略紀〉

大辞泉 ページ 14303。