複数辞典一括検索+

み‐ささぎ【陵】🔗🔉

み‐ささぎ【陵】 《古くは「みさざき」》天皇・皇后などの墓所。御陵。みはか。

ミサ‐せいさい【ミサ聖祭】🔗🔉

ミサ‐せいさい【ミサ聖祭】 ミサのこと。

ミサ‐ソレムニス【ラテンmisa solemnis】🔗🔉

ミサ‐ソレムニス【ラテンmisa solemnis】 カトリック教会で、司祭が助祭・副助祭を伴い、合唱つきで行う盛儀ミサ。荘厳ミサ。

み‐さだめ【見定め】🔗🔉

み‐さだめ【見定め】 見定めること。見きわめ。「さっぱり―がつかない」

み‐さだ・める【見定める】🔗🔉

み‐さだ・める【見定める】 [動マ下一]みさだ・む[マ下二]見て確かにそれと決める。見きわめる。「真偽のほどを―・める」

みさと【三郷】🔗🔉

みさと【三郷】 埼玉県南東部の市。江戸川と中川に挟まれ、江戸時代は早稲米地帯。人口一三・二万。

み‐さと【御里・京】🔗🔉

み‐さと【御里・京】 みやこ。京都。

みさと‐づかさ【職】🔗🔉

みさと‐づかさ【職】 きょうしき(京職)

み‐さび【×銹・×錆】🔗🔉

み‐さび【×銹・×錆】 池などの水面に浮かぶ錆(さび)のようなもの。水渋(みしぶ)。「あさりせし水の―に閉ぢられてひしの浮き葉に蛙鳴くなり」〈千載・夏〉

み‐さぶらい【侍】‐さぶらひ🔗🔉

み‐さぶらい【侍】‐さぶらひ 貴人を敬って、その従者をいう語。みさぶらいびと。「―御笠と申せ宮城野の木の下露は雨にまされり」〈古今・東歌〉

み‐ざま【見様】🔗🔉

み‐ざま【見様】 はたから見たようす。外見。「など、ここのさまも、―も例ならぬ」〈落窪・一〉

み‐ざま【身様】🔗🔉

み‐ざま【身様】 身のありさま。からだつき。「古めかしき御―にて立ち並び顔ならむも」〈源・若菜下〉

みさ‐みさ🔗🔉

みさ‐みさ [副]ひどくぬれているさま。びしょびしょ。「背中は紅の練単衣(ねりひとへ)を水にぬらして着せたるやうに、―となりてありけるを」〈宇治拾遺・二〉

み‐ざめ【見×醒め】🔗🔉

み‐ざめ【見×醒め】 長く見ているうちに趣が薄れること。次第に見劣りがすること。「ああ云う派出(はで)な着物は、…遠くから見て、―がしない」〈漱石・野分〉

ミザリー【misery】🔗🔉

ミザリー【misery】 みじめさ。悲惨。また、窮乏。

大辞泉 ページ 14313