複数辞典一括検索+
みず‐の‐でばな【水の出△端】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐の‐でばな【水の出△端】みづ‐
《出水の出はじめの意から》最初は勢いが盛んであるが、じきに衰えることのたとえ。「気短かなれども、それは―のごとく、跡もなく御機嫌なほるなり」〈浮・一代女・四〉
みず‐の‐と【×癸】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐の‐と【×癸】みづ‐
《「水の弟(と)」の意》十干の一〇番目。き。
みずのと‐の‐まつり【癸の祭】みづのと‐🔗⭐🔉
みずのと‐の‐まつり【癸の祭】みづのと‐
毎月癸の日に宮中の陰陽寮(おんようりよう)で行われた祭事。
みず‐のみ【水飲み・水×呑み】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐のみ【水飲み・水×呑み】みづ‐
水を飲むこと。また、そのための器。「―場」
「水呑み百姓」の略。


みずのみ‐の‐お【水×呑みの緒】みづのみ‐を🔗⭐🔉
みずのみ‐の‐お【水×呑みの緒】みづのみ‐を
鎧(よろい)の袖の中の板の後方につけた緒。胴の総角(あげまき)に結びつけて袖が翻るのを押さえる。
みずのみ‐びゃくしょう【水×呑み百姓】みづのみビヤクシヤウ🔗⭐🔉
みずのみ‐びゃくしょう【水×呑み百姓】みづのみビヤクシヤウ
江戸時代、自分の田畑を持たず、検地帳に登録されない小作・日雇いなどの下層農民。貧しい農民。無高百姓。→本百姓
みず‐の‐もち【水の×餅】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐の‐もち【水の×餅】みづ‐
元日の朝、若水(わかみず)をくみにいくとき水神に供える餅。
みずの‐れんたろう【水野錬太郎】みづのレンタラウ🔗⭐🔉
みずの‐れんたろう【水野錬太郎】みづのレンタラウ
[一八六八〜一九四九]官僚・政治家。秋田の生まれ。内務省を退官後、貴族院議員・内相・文相を歴任。
みず‐の‐わななき【水のわななき】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐の‐わななき【水のわななき】みづ‐
冷や汗を流してふるえること。「―して汗にしとどにぬれてかがまり伏し給へれば」〈宇津保・蔵開下〉
みずは【罔=象】みづは🔗⭐🔉
みずは【罔=象】みづは
《古くは「みつは」》水の神。水の精霊。「水神―の女(め)を生む」〈神代紀・上〉
大辞泉 ページ 14346。