複数辞典一括検索+![]()
![]()
みつ‐ぎ【密儀】🔗⭐🔉
みつ‐ぎ【密儀】
特別の資格を持つ者だけが参加できる、または特殊な資格を与えるために行う秘密の儀式。未開人のイニシエーション、キリスト教のサクラメント、密教の加持・灌頂(かんじよう)の類。秘儀。
みつ‐ぎ【密議】🔗⭐🔉
みつ‐ぎ【密議】
[名]スル秘密の会議。「―をこらす」
ミッキー‐マウス【Mickey Mouse】🔗⭐🔉
ミッキー‐マウス【Mickey Mouse】
米国のディズニー漫画映画の主人公である雄のネズミの名。一九二八年デビュー。
ミツキェビッチ【Adam Mickiewicz】🔗⭐🔉
ミツキェビッチ【Adam Mickiewicz】
[一七九八〜一八五五]ポーランドのロマン派の代表的詩人。独立運動に参加、多数の愛国詩を書いた。長編叙事詩「パン‐タデウシュ」など。
みつ‐きっこう【三つ×亀甲】‐キツカフ🔗⭐🔉
みつ‐きっこう【三つ×亀甲】‐キツカフ
文様・紋所の名。亀甲を三つ組み合わせたもの。三盛(みつもり)亀甲。
みつぎ‐ぶね【貢ぎ船】🔗⭐🔉
みつぎ‐ぶね【貢ぎ船】
貢ぎ物を運ぶ船。
みつぎ‐もの【貢ぎ物・△調物】🔗⭐🔉
みつぎ‐もの【貢ぎ物・△調物】
支配者が税としてとりたてる物品。また、被支配者が献上する品物や金。みつぎ。「―をささげる」
みっ‐きょう【密教】‐ケウ🔗⭐🔉
みっ‐きょう【密教】‐ケウ
大日如来を本尊とする深遠秘密の教え。加持(かじ)・祈祷(きとう)を重んじる。七、八世紀ごろインドで起こり、唐代に中国に伝わり、日本には平安初期に空海・最澄によって伝えられ、貴族などに広く信仰された。空海の真言宗系を東密、最澄の天台宗系を台密とよぶ。
顕教。
顕教。
みっきょう‐びじゅつ【密教美術】ミツケウ‐🔗⭐🔉
みっきょう‐びじゅつ【密教美術】ミツケウ‐
密教の展開とともに生み出された造形美術。諸尊の画像・彫像や曼荼羅(まんだら)を主に、密教法具類、灌頂堂などの建築を含む。
みつぎり‐ぼん【三つ切り本】🔗⭐🔉
みつぎり‐ぼん【三つ切り本】
美濃本(みのぼん)を横に三つに切った形の横長の和本。
みっ‐く【密供】🔗⭐🔉
みっ‐く【密供】
密教で諸尊を供養する修法。
み‐つ・く【見付く】🔗⭐🔉
み‐つ・く【見付く】
[動カ四]見慣れる。見てなじむ。「さまかたちのめでたきを―・きなば、さりともおろかになどは、よも思ふ人あらじ」〈源・東屋〉
[動カ下二]「みつける」の文語形。
[動カ四]見慣れる。見てなじむ。「さまかたちのめでたきを―・きなば、さりともおろかになどは、よも思ふ人あらじ」〈源・東屋〉
[動カ下二]「みつける」の文語形。
み‐つ・ぐ【貢ぐ】🔗⭐🔉
み‐つ・ぐ【貢ぐ】
[動ガ五(四)]《「見継ぐ」と同語源》
金や物を与えて助ける。金品を差し出して生活の面倒をみる。「愛人に―・ぐ」
君主や支配者に金品を献上する。「領主に―・ぐ」
[可能]みつげる
金や物を与えて助ける。金品を差し出して生活の面倒をみる。「愛人に―・ぐ」
君主や支配者に金品を献上する。「領主に―・ぐ」
[可能]みつげる
大辞泉 ページ 14391。