複数辞典一括検索+![]()
![]()
みつな‐がしわ【△御綱×柏】‐がしは🔗⭐🔉
みつな‐がしわ【△御綱×柏】‐がしは
「三角柏(みつのかしわ)」に同じ。
みつ‐な・し【△才無し】🔗⭐🔉
みつ‐な・し【△才無し】
[形ク]才能がない。「寡人(あれ)―・し、以て称(かな)ふに足らず」〈継体紀〉
みつな‐の‐すけ【△御綱の次=官】🔗⭐🔉
みつな‐の‐すけ【△御綱の次=官】
平安時代、行幸のとき、鳳輦(ほうれん)の綱を持つ役。多く近衛(このえ)の中将・少将が当たった。
みつ‐にゅうこく【密入国】‐ニフコク🔗⭐🔉
みつ‐にゅうこく【密入国】‐ニフコク
[名]スル正式な手続きをとらずに、ひそかにその国にはいり込むこと。「テロリストが―する」
密出国。
密出国。
みつ‐の‐あさ【三つの朝】🔗⭐🔉
みつ‐の‐あさ【三つの朝】
《年・月・日の三つの朝にあたるところから》元日の朝。元朝。さんちょう。《季 新年》「我が門や松はふた木を―/蕪村」
みつの‐かしわ【三角×柏】‐かしは🔗⭐🔉
みつの‐かしわ【三角×柏】‐かしは
《「みつのがしわ」「みづのかしわ」とも》
神に供物をするときや豊明(とよのあかり)の節会(せちえ)のときに、酒や飯を盛り入れる木の葉。葉の先が三つあるいは五つに裂けたものでカクレミノの葉ともいう。みつながしわ。
伊勢神宮で、三節(みおり)の祭や柏流しの神事に用いるカシワの葉。
神に供物をするときや豊明(とよのあかり)の節会(せちえ)のときに、酒や飯を盛り入れる木の葉。葉の先が三つあるいは五つに裂けたものでカクレミノの葉ともいう。みつながしわ。
伊勢神宮で、三節(みおり)の祭や柏流しの神事に用いるカシワの葉。
みつ‐の‐かわ【三つの川】‐かは🔗⭐🔉
みつ‐の‐かわ【三つの川】‐かは
「三途(さんず)の川」に同じ。
大辞泉 ページ 14400。