複数辞典一括検索+
みて‐しろ【△御手代】🔗⭐🔉
みて‐しろ【△御手代】
天皇などに代わって御幣(ごへい)を手に持ち、神事を行う者。また、幣(みてぐら)とするもの。「太襷(ふとだすき)をとりかけ、―にして、もってこの神を祭るは」〈神代紀・下〉
みて‐と・る【見て取る】🔗⭐🔉
みて‐と・る【見て取る】
[動ラ五(四)]見てそれと知る。認める。また、見ただけで事情を感じ取る。見抜く。「状況が不利だと―・る」
み‐と🔗⭐🔉
み‐と
《「み」は接頭語。「と」は男性・女性の象徴部・陰部の意》陰部を敬っていう語。
みとあたわ・す🔗⭐🔉
みとあたわ・す
《「あたわす」は、交合する意の動詞「あたう」に尊敬の助動詞「す」が付いたもの》交合なさる。結婚なさる。「その八上比売(やがみひめ)は先のちぎりの如く―・しつ」〈記・上〉
みと【水戸】🔗⭐🔉
みと【水戸】
茨城県中部の市。県庁所在地。那珂(なか)川下流にあり、中世は佐竹氏の、江戸時代は徳川御三家の一つ水戸家の城下町。偕楽園・弘道館などの史跡がある。人口二四・三万。水府。
み‐と【△水△門・△水戸】🔗⭐🔉
み‐と【△水△門・△水戸】
水量調節のため水の取り入れ口に設ける門。すいもん。
水の出入り口。内海と外海の境をなしている狭いところ。また、大河の河口。みなと。「この―をわたりぬ」〈土佐〉


み‐とう【未到】‐タウ🔗⭐🔉
み‐とう【未到】‐タウ
まだだれも到達・達成していないこと。「前人―の記録」
み‐とう【未踏】‐タフ🔗⭐🔉
み‐とう【未踏】‐タフ
まだだれも足を踏み入れたことがないこと。「人跡―の雪原」
み‐とう【味到】‐タウ🔗⭐🔉
み‐とう【味到】‐タウ
[名]スル内容を十分に味わい知ること。「お師匠様の三味線の妙音を、失明の後に始めて―した」〈谷崎・春琴抄〉
み‐どう【△御堂】‐ダウ🔗⭐🔉
み‐どう【△御堂】‐ダウ

寺院。また、仏像を安置した堂。
キリスト教で、一般にカトリックの教会堂・修道院などをさす。聖堂。
法成寺(ほうじようじ)の異称。また、それを建てたところから、藤原道長の通称。




みどう‐かんぱく【御堂関白】みダウクワンパク🔗⭐🔉
みどう‐かんぱく【御堂関白】みダウクワンパク
藤原道長の通称。
大辞泉 ページ 14408。