複数辞典一括検索+
みみ‐はらい【耳払い】‐はらひ🔗⭐🔉
みみ‐はらい【耳払い】‐はらひ
耳あかを払うのに用いる、鳥の柔らかい毛などを柄の先につけたもの。
みみ‐ぶくろ【耳袋】🔗⭐🔉
みみ‐ぶくろ【耳袋】
防寒のために耳にかぶせる袋。耳当て。耳掛け。《季 冬》「聞くまじきことを聞かじと―/風生」
みみぶくろ【耳嚢・耳袋】🔗⭐🔉
みみぶくろ【耳嚢・耳袋】
江戸中期の随筆。一〇巻。根岸鎮衛(ねぎしやすもり)著。佐渡奉行・勘定奉行・町奉行を務めた著者の見聞録で、未刊ながら写本で伝わる。
みみ‐ふさぎ【耳×塞ぎ】🔗⭐🔉
みみ‐ふさぎ【耳×塞ぎ】
みみふたぎ

みみ‐ふたぎ【耳×塞ぎ】🔗⭐🔉
みみ‐ふたぎ【耳×塞ぎ】
同年齢の者が死んだとき、災厄が身にかかることを恐れて、餅(もち)で両耳をふさぐまねをし、唱え言をするまじない。地方により、鍋のふた・団子などでもする。みみふさぎ。みみふたげ。
みみ‐ふ・る【耳△旧る】🔗⭐🔉
みみ‐ふ・る【耳△旧る】
[動ラ上二]聞きなれて珍しくなくなる。「興ある朝夕の遊びに―・り、目馴れ給ひけれ」〈源・若菜下〉
みみ‐へん【耳偏】🔗⭐🔉
みみ‐へん【耳偏】
漢字の偏の一。「聴」「職」などの「耳」の称。
みみ‐もと【耳元・耳△許】🔗⭐🔉
みみ‐もと【耳元・耳△許】
耳の根元。また、耳のすぐそば。「―のほくろ」「―でささやく」
みみ‐やす・し【耳安し・耳△易し】🔗⭐🔉
みみ‐やす・し【耳安し・耳△易し】
[形ク]安心して聞いていられる。「かかれば―・く聞き給ひて」〈宇津保・国譲下〉
み‐み・ゆ【見見ゆ】🔗⭐🔉
み‐み・ゆ【見見ゆ】
[動ヤ下二]見もし見られもする。あいまみえる。「―・えん事も今ばかりぞとおぼえば」〈曾我・三〉
み‐みょう【△美妙】‐メウ🔗⭐🔉
み‐みょう【△美妙】‐メウ
[名・形動]何とも言い表せないほど美しく、すぐれていること。また、そのさま。びみょう。「美術家の望む所は、偏えに―の感覚を与えて人を娯ましめんと」〈逍遥・小説神髄〉
み‐みょう【△微妙】‐メウ🔗⭐🔉
み‐みょう【△微妙】‐メウ
[名・形動]趣深く繊細であること。また、そのさま。びみょう。「虚空はるかに―なる音楽がきこえ始めた」〈倉田・出家とその弟子〉
み‐みょうと【三夫=婦】‐めうと🔗⭐🔉
み‐みょうと【三夫=婦】‐めうと
親・子・孫の三代の夫婦がそろっていること。めでたいこととされる。
みみ‐より【耳寄り】🔗⭐🔉
みみ‐より【耳寄り】
[名・形動]聞く値打ちのあること。聞いて好ましい内容であること。また、そのさま。「―な(の)話」
大辞泉 ページ 14464。