複数辞典一括検索+
む‐く【無×垢】🔗⭐🔉
む‐く【無×垢】
[名・形動]
仏語。煩悩のけがれを離れて、清浄であること。
けがれがなく純真なこと。うぶなこと。また、そのさま。「―な少女」
金・銀などがまじりけのないこと。
和服で、表裏同色の無地の共布で仕立てた長着。白無垢は婚礼衣装に、色無垢は略礼装に用いられる。




む・く【向く】🔗⭐🔉
む・く【向く】
[動カ五(四)]
その方向に正面が位置するようにする。対する。面する。「上を―・く」「東に―・く」
その方向を指し示す。「磁石の針は北を―・く」
その方向・状態にかたむく。「気が―・く」「心は故郷に―・いている」
適する。ふさわしい。「若者に―・いた仕事」
[可能]むける
[動カ下二]「む(向)ける」の文語形。






む・く【×剥く】🔗⭐🔉
む・く【×剥く】
[動カ五(四)]皮・殻など表面・外側をおおっている物を取り去って中身を出す。「ミカンの皮を―・く」「目を―・く」「歯を―・く」→剥(は)がす[用法]
[可能]むける
[動カ下二]「む(剥)ける」の文語形。


むくい【報い・△酬い】🔗⭐🔉
むくい【報い・△酬い】
ある行為の結果として身にはね返ってくる事柄。善悪いずれについてもいうが、現在では悪い行為の結果についていうことが多い。「悪行の―」
労苦に対するつぐない。報酬。「何の―も望まないで」〈木下順二・夕鶴〉
前世の善悪の行為の結果が、現世で現れること。因縁によって果報を受けること。
仕返し。返報。「海賊―せむといふなる事を思ふ上に」〈土佐〉




むく‐いぬ【×尨犬】🔗⭐🔉
むく‐いぬ【×尨犬】
むく毛の犬。毛のふさふさと垂れた犬。むく。
むく・いる【報いる・△酬いる】🔗⭐🔉
むく・いる【報いる・△酬いる】
[動ア上一]
むく・ゆ[ヤ上二]
受けた事に対して、それに見合う行為を相手に行う。むくう。「恩に―・いる」「努力に―・いる」
仕返しをする。むくう。「一矢を―・いる」



むく・う【報う・△酬う】むくふ🔗⭐🔉
むく・う【報う・△酬う】むくふ
[動ワ五(ハ四)]《「むくゆ」の音変化》「報いる」に同じ。「亡き師の恩に―・う」「―・われない一生」
[可能]むくえる
むく‐え【無×垢△衣】🔗⭐🔉
むく‐え【無×垢△衣】
袈裟(けさ)のこと。
むく‐えのき【×椋×榎】🔗⭐🔉
むく‐えのき【×椋×榎】
ムクノキの別名。
むく‐げ【×毳】🔗⭐🔉
むく‐げ【×毳】
薄く生えた柔らかな毛。にこげ。うぶげ。「髪の生え際の―」
大辞泉 ページ 14560。