複数辞典一括検索+![]()
![]()
む‐そう【夢相】‐サウ🔗⭐🔉
む‐そう【夢相】‐サウ
夢の吉凶をみること。また、それを業とする人。「卜部兼友(うらべかねとも)―ありなんど聞こえき」〈愚管抄・五〉
む‐そう【夢想】‐サウ🔗⭐🔉
む‐そう【夢想】‐サウ
[名]スル
夢の中で思うこと。夢に見ること。「―だにしない歓迎を受ける」
夢のようにあてもないことを想像すること。空想すること。「―家」
「無双
」に同じ。
夢の中に神仏が現れて教えを示すこと。「殿下(てんが)御―の事ありて」〈著聞集・四〉
夢の中で思うこと。夢に見ること。「―だにしない歓迎を受ける」
夢のようにあてもないことを想像すること。空想すること。「―家」
「無双
」に同じ。
夢の中に神仏が現れて教えを示すこと。「殿下(てんが)御―の事ありて」〈著聞集・四〉
むそう‐か【夢想家】ムサウ‐🔗⭐🔉
むそう‐か【夢想家】ムサウ‐
実現できそうもないことばかり考える人。
むそう‐がわ【無双側・夢想側】ムサウがは🔗⭐🔉
むそう‐がわ【無双側・夢想側】ムサウがは
懐中時計などで、両面に同じ作りのふたがあるもの。
むそう‐きょく【夢想曲】ムサウ‐🔗⭐🔉
むそう‐きょく【夢想曲】ムサウ‐
夢想的な趣のある器楽用の小曲。シューマンの「トロイメライ」が有名。
むそう‐こくし【夢窓国師】ムサウ‐🔗⭐🔉
むそう‐こくし【夢窓国師】ムサウ‐
夢窓疎石(むそうそせき)
夢窓疎石(むそうそせき)
む‐ぞうさ【無造作】‐ザウサ・【無雑作】‐ザフサ🔗⭐🔉
む‐ぞうさ【無造作】‐ザウサ・【無雑作】‐ザフサ
[名・形動]
たやすいこと。また、そのさま。「頼みを―に引き受ける」
技巧をこらさないこと。念入りでないこと。また、そのさま。「―な筆づかい」
たやすいこと。また、そのさま。「頼みを―に引き受ける」
技巧をこらさないこと。念入りでないこと。また、そのさま。「―な筆づかい」
むそう‐そせき【夢窓疎石】ムサウ‐🔗⭐🔉
むそう‐そせき【夢窓疎石】ムサウ‐
[一二七五〜一三五一]南北朝時代の臨済宗の僧。伊勢の人。一山一寧・高峰顕日に師事。後醍醐天皇・足利尊氏らの篤信を受け、京都嵯峨に天竜寺を開山。天竜寺船による貿易を促し、また造園芸術を発展させた。門派は夢窓派といい、五山文学の最盛期をつくった。著「夢中問答集」「臨川寺家訓」「西山夜話」「夢窓国師語録」など。正覚国師。心宗国師。普済国師。夢窓国師。
むそう‐ばおり【無双羽織・夢想羽織】ムサウ‐🔗⭐🔉
むそう‐ばおり【無双羽織・夢想羽織】ムサウ‐
表裏を同じ布地で仕立てた袷(あわせ)羽織。また、同じ布地を色変わりに染めて表と裏にした羽織。
むそう‐まど【無双窓・夢想窓】ムサウ‐🔗⭐🔉
むそう‐まど【無双窓・夢想窓】ムサウ‐
無双連子(れんじ)を取り付けた窓。
むそう‐むねん【無想無念】ムサウ‐🔗⭐🔉
むそう‐むねん【無想無念】ムサウ‐
仏語。あらゆる想念を離れること。妄念のないこと。無念無想。
むそう‐りねん【無相離念】ムサウ‐🔗⭐🔉
むそう‐りねん【無相離念】ムサウ‐
仏語。一切の念慮・妄念を離れること。
大辞泉 ページ 14611。