複数辞典一括検索+
むもん‐えかい【無門慧開】‐ヱカイ🔗⭐🔉
むもん‐えかい【無門慧開】‐ヱカイ
[一一八三〜一二六〇]中国、南宋の臨済宗の僧。杭州良渚(浙江(せつこう)省)の人。月林師観に参じて「無字」の公案によって大悟し、その著「無門関」に第一則として収めた。勅号、仏眼禅師。
むもんかん【無門関】ムモンクワン🔗⭐🔉
むもんかん【無門関】ムモンクワン
中国の仏教書。一巻。南宋の無門慧開(えかい)著。一二二八年成立。古来からの公案四八則を選び、評釈などを加えたもの。悟りへの入門書として、禅宗で重視される。禅宗無門関。
むやい【×舫ひ・×纜ひ】むやひ🔗⭐🔉
むやい【×舫ひ・×纜ひ】むやひ
「もやい」に同じ。「―するがまのほ縄の絶えばこそ蜑(あま)のはし舟ゆらも別れめ」〈堀河百首〉
むやい‐ぶね【×舫ひ船】むやひ‐🔗⭐🔉
むやい‐ぶね【×舫ひ船】むやひ‐
「もやいぶね」に同じ。「波岸も同じ憂き世の―」〈明日香井集〉
むや・う【×舫ふ・×纜ふ】むやふ🔗⭐🔉
むや・う【×舫ふ・×纜ふ】むやふ
[動ハ四]「もやう」に同じ。「水もせに紅葉の舟を―・ひつつにしき帆にかけて風ぞこぎ行く」〈夫木・三三〉
む‐やく【無役】🔗⭐🔉
む‐やく【無役】
役目のないこと。「―の旗本」
課役のないこと。無税。


むやく‐し・い【無益しい】🔗⭐🔉
むやく‐し・い【無益しい】
[形]
むやく・し[シク]くやしい。腹立たしい。「あはは―・い、五十男の…爺様に好う思われたとて」〈露伴・椀久物語〉

む‐やま【共=有山】🔗⭐🔉
む‐やま【共=有山】
(佐渡で)共有の山林。
むやみ【無×闇・無△暗】🔗⭐🔉
むやみ【無×闇・無△暗】
[名・形動]
結果や是非を考えないで、いちずに物事をすること。また、そのさま。「―な約束はしない方がよい」「なぜそんな―をした」〈漱石・坊っちゃん〉
物事の状態が度を超えて甚だしいさま。ひどい。「―に金がかかる」「―な大わらんじの片足を」〈柳田・山の人生〉◆「無闇」「無暗」は当て字。
[用法]むやみ・やたら――「夜はむやみに(やたらに)出歩かないほうがいい」「むやみな(やたらな)ことは言えない」「説明がむやみに(やたらに)長い」など、度が過ぎるようすの意では相通じて用いられる。◇「むやみ」は、善悪やあとさきを考えないで事を行う点に重点がある。「むやみに酒を勧めてはいけない」「むやみに進学しても意味はない」◇「やたら」は、理由やけじめもなく繰り返すようすをいう。「やたらに文句を言う」「やたらぺこぺこ頭を下げる候補者」◇類似の語に「無性に」があり、感情や欲求などが強くわき起こるようすに多く使われる。「最近、無性に故郷が恋しくなることがある」「汚職の報道に無性に腹が立つ」


大辞泉 ページ 14643。