複数辞典一括検索+![]()
![]()
むろとあなんかいがん‐こくていこうえん【室戸阿南海岸国定公園】‐コクテイコウヱン🔗⭐🔉
むろとあなんかいがん‐こくていこうえん【室戸阿南海岸国定公園】‐コクテイコウヱン
高知県室戸市から徳島県阿南市に至る、海岸を主とする国定公園。隆起・沈降による断崖や海岸段丘を特色とし、亜熱帯植物もみられる。
むろどう【室堂】むろダウ🔗⭐🔉
むろどう【室堂】むろダウ
富山県南東部、立山(たてやま)の西側にある溶岩台地。標高二四五〇メートル。立山登山の基地。室堂平。
むろ‐どこ【室床】🔗⭐🔉
むろ‐どこ【室床】
茶室の床(とこ)で、三方の壁および天井の入り隅をすべて壁土で塗りまわしたもの。
むろと‐ざき【室戸岬】🔗⭐🔉
むろと‐ざき【室戸岬】
高知県室戸市南端の太平洋に突出する岬。海岸段丘が発達。台風の通路にあたり、繁茂する亜熱帯植物が強風のため特有の樹形をなす。むろとみさき。
むろと‐たいふう【室戸台風】🔗⭐🔉
むろと‐たいふう【室戸台風】
昭和九年(一九三四)九月二一日、室戸岬付近に上陸し、京阪神地方を襲った超大型台風。最低気圧九一一・九ヘクトパスカル。大阪湾などに高潮をもたらし、全国の死者・行方不明者は三〇三六名に達した。
むろ‐の‐き【室の木・杜=松】🔗⭐🔉
むろ‐の‐き【室の木・杜=松】
植物ネズの古名。「磯の上に立てる―ねもころになにしか深め思ひそめけむ」〈万・二四八八〉
むろ‐の‐つ【室津】🔗⭐🔉
むろ‐の‐つ【室津】
むろつ
むろつ
むろ‐の‐やしま【室の八島】🔗⭐🔉
むろ‐の‐やしま【室の八島】
《「八島」は釜の意》古代の占いの一。除夜にかまどを払い清めて、その灰の状態で翌年の吉凶を占ったもの。
栃木市惣社町にあった下野(しもつけ)の国の総社、大神(おおみわ)神社。そこにある池からは絶えず水気が煙のように立ち上がっていたのを、かまどから煙が立ち上るのに見たてた。《歌枕》「朝霞深く見ゆるや煙立つ―のわたりなるらむ」〈新古今・春上〉
《「八島」は釜の意》古代の占いの一。除夜にかまどを払い清めて、その灰の状態で翌年の吉凶を占ったもの。
栃木市惣社町にあった下野(しもつけ)の国の総社、大神(おおみわ)神社。そこにある池からは絶えず水気が煙のように立ち上がっていたのを、かまどから煙が立ち上るのに見たてた。《歌枕》「朝霞深く見ゆるや煙立つ―のわたりなるらむ」〈新古今・春上〉
むろ‐ほう【無△漏法】‐ホフ🔗⭐🔉
むろ‐ほう【無△漏法】‐ホフ
仏語。
煩悩のけがれのないあり方。倶舎論などでは、無為法と道諦(どうたい)とをいう。
有漏法(うろほう)。
無漏の妙法。仏法。
煩悩のけがれのないあり方。倶舎論などでは、無為法と道諦(どうたい)とをいう。
有漏法(うろほう)。
無漏の妙法。仏法。
むろ‐ほぎ【室△寿ぎ】🔗⭐🔉
むろ‐ほぎ【室△寿ぎ】
《古くは「むろほき」》新室(にいむろ)の完成を言葉でほめ祝うこと。「自ら衣帯(みそみおび)を整(ひきつくろ)ひて―して曰く」〈顕宗紀〉
むろまち【室町】🔗⭐🔉
むろまち【室町】
京都市を南北に貫く通りの一。烏丸通りの西を走る。
東京都中央区北西部、日本橋室町の地域。商業地。
京都市を南北に貫く通りの一。烏丸通りの西を走る。
東京都中央区北西部、日本橋室町の地域。商業地。
大辞泉 ページ 14664。