複数辞典一括検索+![]()
![]()
メグオーム【megohm】🔗⭐🔉
メグオーム【megohm】
電気抵抗の単位。一メグオームは一〇〇万オーム。記号M
め‐くぎ【目×釘】🔗⭐🔉
め‐くぎ【目×釘】
刀身が柄(つか)から抜けるのを防ぐため、茎(なかご)の穴と柄の表面の穴とにさし通す釘。竹・銅などを用いる。目貫(めぬき)。
目釘を湿(しめ)・す🔗⭐🔉
目釘を湿(しめ)・す
唾(つば)などで目釘をぬらして固定させ、刀を抜く用意をする。「主従刀の―・し、手ぐすね引いて待ちかけ居る」〈浄・忠臣蔵〉
めくさり‐がね【目腐り金】🔗⭐🔉
めくさり‐がね【目腐り金】
「めくされがね」に同じ。「なんぢゃ、この―」〈浄・百日曾我〉
め‐くされ【目腐れ】🔗⭐🔉
め‐くされ【目腐れ】
眼病のために、目のふちがただれていること。
人をののしっていう語。「いらざるお世話だ、構やあがんな、―めえ」〈滑・浮世風呂・二〉
眼病のために、目のふちがただれていること。
人をののしっていう語。「いらざるお世話だ、構やあがんな、―めえ」〈滑・浮世風呂・二〉
めくされ‐がね【目腐れ金】🔗⭐🔉
めくされ‐がね【目腐れ金】
わずかばかりの金銭をののしっていう語。はしたがね。めくさりがね。「そんな―では納まるものも納まらない」
めくされ‐ぜに【目腐れ銭】🔗⭐🔉
めくされ‐ぜに【目腐れ銭】
「目腐れ金」に同じ。
めぐ・し【△愛し】🔗⭐🔉
めぐ・し【△愛し】
[形ク]
いとおしい。かわいい。「父母を見れば貴く妻子(めこ)見ればかなしく―・し」〈万・四一〇六〉
気がかりである。いたわしい。「人もなき古りにし里にある人を―・くや君が恋に死なせむ」〈万・二五六〇〉
いとおしい。かわいい。「父母を見れば貴く妻子(めこ)見ればかなしく―・し」〈万・四一〇六〉
気がかりである。いたわしい。「人もなき古りにし里にある人を―・くや君が恋に死なせむ」〈万・二五六〇〉
め‐くじら【目くじら】🔗⭐🔉
め‐くじら【目くじら】
目尻。目角(めかど)。また、怒った目つき。
目くじらを立・てる🔗⭐🔉
目くじらを立・てる
目をつりあげて人のあらさがしをする。他人の欠点を取り立てて非難する。目角(めかど)を立てる。「小さなミスに―・てる」
め‐くすし【目△薬師】🔗⭐🔉
め‐くすし【目△薬師】
眼医者。「医者はすれども本道守らぬ―なんど」〈浄・淀鯉〉
め‐ぐすり【目薬・△眼薬】🔗⭐🔉
め‐ぐすり【目薬・△眼薬】
眼病のとき、目に直接用いる薬。点眼剤。「―をさす」
賄賂(わいろ)としてのきわめてわずかの金銭や贈り物。鼻薬。「―がきく」
眼病のとき、目に直接用いる薬。点眼剤。「―をさす」
賄賂(わいろ)としてのきわめてわずかの金銭や贈り物。鼻薬。「―がきく」
めぐすり‐の‐き【△眼薬の木】🔗⭐🔉
めぐすり‐の‐き【△眼薬の木】
カエデ科の落葉高木。本州以西の山地に自生し、樹皮は灰色で滑らか。葉は楕円形の三枚の小葉からなる複葉。雌雄異株。春、葉とともに黄白色の小花をつける。樹皮を煎(せん)じた液を目の湿布や洗眼に使った。長者(ちようじや)の木。
大辞泉 ページ 14718。