複数辞典一括検索+
メビウス‐の‐おび【メビウスの帯】🔗⭐🔉
メビウス‐の‐おび【メビウスの帯】
細長い帯を一回ねじって両端をはり合わせたときに、表裏の区別ができない連続面となる図形。
め‐ひき【目引き】🔗⭐🔉
め‐ひき【目引き】
地色や模様が色あせたり汚れたりしたものを色揚げすること。また、もとの生地の柄が隠れないようにして染めかえること。
製本のとき丁合(ちようあい)ずみのものを重ね合わせ、綴(と)じ糸を通す穴をあけること。


め‐ひしば【雌日芝】🔗⭐🔉
め‐ひしば【雌日芝】
イネ科の一年草。日当たりのよい所に生え、高さ四〇〜七〇センチ。根際で数本の茎が分かれ、葉は線形。夏から秋、茎の頂に五〜一〇本の細い穂を放射状につけ、オヒシバに似るが細くて柔らかい。じしばり。めひじわ。めしば。


め‐びな【女×雛】🔗⭐🔉
め‐びな【女×雛】
内裏雛(だいりびな)のうち、皇后にかたどったもの。おんなびな。
男雛(おびな)。

め‐ひるぎ【雌×蛭木】🔗⭐🔉
め‐ひるぎ【雌×蛭木】
ヒルギ科の常緑高木。九州南部以南の海岸に生え、マングローブをつくる。葉は長楕円形でつやがある。花は白く、実は卵形でオヒルギより細く、種子は樹上で発芽する。琉球笄(こうがい)。
め‐ぶ【△馬部】🔗⭐🔉
め‐ぶ【△馬部】
律令制で、左右の馬寮(めりよう)に属した雑人(ぞうにん)。
メフィストフェレス【Mephistopheles】🔗⭐🔉
メフィストフェレス【Mephistopheles】
ドイツのファウスト伝説およびゲーテの「ファウスト」に登場する悪魔。ファウストに魂を売る契約をさせ、その代償として地上の快楽を得させるために奉仕する。メフィスト。
め‐ぶき【芽吹き】🔗⭐🔉
め‐ぶき【芽吹き】
芽吹くこと。樹木の新芽が出はじめること。
めぶき‐やなぎ【芽吹き柳】🔗⭐🔉
めぶき‐やなぎ【芽吹き柳】
「芽張(めば)り柳」に同じ。
め‐ぶ・く【芽吹く】🔗⭐🔉
め‐ぶ・く【芽吹く】
[動カ五(四)]樹木が芽を出す。「森の木がいっせいに―・く」《季 春》「がうがうと欅(けやき)―・けり風の中/波郷」
大辞泉 ページ 14761。