複数辞典一括検索+

モーゲージ【mortgage】🔗🔉

モーゲージ【mortgage】 抵当。抵当権。

モーション【motion】🔗🔉

モーション【motion】 動作。身ぶり。動き。「ゆっくりした―でラケットを振る」

モーションを掛・ける🔗🔉

モーションを掛・ける 他人に働きかける。特に、異性に言い寄る。「新入社員に盛んに―・ける」

モーション‐ピクチャー【motion picture】🔗🔉

モーション‐ピクチャー【motion picture】 映画。活動写真。

モース【Morse】🔗🔉

モース【Morse】 (Samuel Finley Breese 〜)[一七九一〜一八七二]米国の電気技師・画家。一八三七年、電磁石を応用した電信機械とモールス符号を発明して実験に成功。四四年にワシントン・ボルティモア間に電信線を架設し、実用化した。モールス。(Edward Sylvester 〜)[一八三八〜一九二五]米国の動物学者。一八七七年(明治一〇)来日、大森貝塚を発見し発掘調査。東京大学で動物学を講義、進化論を初めて紹介し、また日本の考古学・人類学の発達に寄与した。著「日本その日その日」「大森貝塚」など。

モースト【most】🔗🔉

モースト【most】 多く複合語の形で用い、最大の、最高の、の意を表す。「モアではなく―を目ざせ」

モース‐の‐こうどけい【モースの硬度計】‐カウドケイ🔗🔉

モース‐の‐こうどけい【モースの硬度計】‐カウドケイ ドイツの鉱物学者モースF.Mohs[一七七三〜一八三九]が、鉱物の硬度を示すために選んだ一〇種の標準鉱物。これで試料鉱物の表面を順次ひっかき、硬度を決める。

モーズリー【Henry Gwyn Jeffreys Moseley】🔗🔉

モーズリー【Henry Gwyn Jeffreys Moseley】一八八七〜一九一五]英国の物理学者。X線分光学を開拓し、元素に固有な特性X線の波長を測定してモーズリーの法則を発見、原子番号の決定方法を与えた。

モーズリー‐の‐ほうそく【モーズリーの法則】‐ハフソク🔗🔉

モーズリー‐の‐ほうそく【モーズリーの法則】‐ハフソク 元素に固有な特性X線の振動数の平方根は、それを放出する元素の原子番号に比例するという法則。一九一三年にモーズリーが発見。

モーセ【Moses】🔗🔉

モーセ【Moses】 前一三世紀ごろのイスラエル民族の指導者。旧約聖書「出エジプト記」によれば、神の啓示によりイスラエル民族を率いてエジプトを脱出し、神ヤーウェとの契約により「十戒」を授けられ、四〇年間、アラビアの荒野をさまよったのち、約束の地カナンに到達したが、彼自身はヨルダン川を渡らずに死んだという。モーゼ。モーゼス。モイゼ。

大辞泉 ページ 14822