複数辞典一括検索+

も‐けい【模型】🔗🔉

も‐けい【模型】 実物の形に似せて作ったもの。「機関車の―」鋳造のための原型。鋳型(いがた)

モケット【moquette】🔗🔉

モケット【moquette】 梳毛糸(そもうし)を用いて表面にけばを密に直立させた織物。また、それに似た合繊の織物。椅子(いす)張りなどに用いる。

も・げる【×げる】🔗🔉

も・げる【×げる】 [動ガ下一]も・ぐ[ガ下二]ちぎれて落ちる。とれる。「人形の腕が―・げる」

もこ【婿】🔗🔉

もこ【婿】 相手。仲間。「ちはやぶる宇治の渡りに棹(さを)取りに速けむ人しわが―に来む」〈記・中・歌謡〉むこ(婿)」に同じ。〈新撰字鏡〉

も‐こ【模×糊・××糊】🔗🔉

も‐こ【模×糊・××糊】 [ト・タル][形動タリ]ぼんやりしているさま。はっきりしないさま。「曖昧(あいまい)―」「余(よ)は―たる功名の念と」〈鴎外・舞姫〉

も‐こう【×瓜】‐カウ🔗🔉

も‐こう【×瓜】‐カウ もっこう(木瓜)

も‐こう【額・額】‐カウ🔗🔉

も‐こう【額・額】‐カウ まっこう(抹額)

も‐こう【額】‐カウ🔗🔉

も‐こう【額】‐カウ 御簾(みす)や御帳(みちよう)の懸けぎわを飾るために、上長押(うわなげし)に沿って横に引き回す布帛(ふはく)。水引幕の類。額隠(ひたいかく)し。の文様として使用されたところから》(かもん)の異称。もっこう。

も‐こう【模×傚】‐カウ🔗🔉

も‐こう【模×傚】‐カウ まねること。手本にすること。模倣(もほう)。「徹頭徹尾の―を示すのも同様に困難である」〈漱石・吾輩は猫である〉

も‐こく【模刻】🔗🔉

も‐こく【模刻】 [名]スル原本どおりに版木などを彫ること。模勒(もろく)

もこく‐ぼん【模刻本】🔗🔉

もこく‐ぼん【模刻本】 模刻したもので印刷した本。

も‐こし【×階・×層】🔗🔉

も‐こし【×階・×層】 仏堂・仏塔などの軒下壁面に取り付けた庇(ひさし)状の構造物。法隆寺金堂や五重塔の初層、薬師寺三重塔の各層などにみられる。雨打(ゆた)。裳階(しようかい)

も‐こそ🔗🔉

も‐こそ 〔連語〕《係助詞「も」+係助詞「こそ」》「も」を強調する意を表す。…だって。…でさえ。…でも。「げにあさましう、月日―あれ」〈源・澪標〉好ましくない結果を予想して、気がかりに思う気持ちを表す。…すると大変だから。…するといけないから。「食物(くひもの)に目とどめ給ふと、ものいひさがなき女房―言ひなせ」〈源・横笛〉→もぞ

大辞泉 ページ 14844