複数辞典一括検索+![]()
![]()
もとやま‐じ【本山寺】🔗⭐🔉
もとやま‐じ【本山寺】
香川県三豊郡豊中町にある高野山真言宗の寺。山号は七宝山。四国八十八箇所第七〇番札所。大同二年(八〇七)空海の創建と伝える。
もとやま‐ひこいち【本山彦一】🔗⭐🔉
もとやま‐ひこいち【本山彦一】
[一八五三〜一九三二]新聞経営者。熊本の生まれ。明治三六年(一九〇三)大阪毎日新聞社長に就任。同四四年東京日日新聞を買収・統合し、朝日新聞と並ぶ全国紙へ発展させた。
もと‐ゆい【元結】‐ゆひ🔗⭐🔉
もと‐ゆい【元結】‐ゆひ
髪の髻(もとどり)を結び束ねる紐(ひも)・糸の類。古くは組紐または麻糸を用いたが、近世には糊(のり)で固くひねったこよりで製したものを用いた。もとい。もっとい。
元結を切・る🔗⭐🔉
元結を切・る
出家する。
もとゆい‐がみ【元結紙】もとゆひ‐🔗⭐🔉
もとゆい‐がみ【元結紙】もとゆひ‐
髻(もとどり)を束ねるための紙。もといがみ。
もと‐より【元より・△固より・△素より】🔗⭐🔉
もと‐より【元より・△固より・△素より】
[副]
初めから。以前から。もともと。「―失敗は覚悟の上だ」
言うまでもなく。もちろん。「子供は―大人も楽しめる映画」
初めから。以前から。もともと。「―失敗は覚悟の上だ」
言うまでもなく。もちろん。「子供は―大人も楽しめる映画」
もどり【戻り】🔗⭐🔉
もどり【戻り】
もとへもどること。もとの状態にかえること。
もとの場所へ帰ること。帰り。また、帰り道。「―はバスにする」
鉤(かぎ)や釣り針の端に逆向きにつけたとがり。
人形浄瑠璃や歌舞伎で、敵役(かたきやく)と思われた人物が、善心にもどって本心を打ち明けること。また、その演技・演出。
もとへもどること。もとの状態にかえること。
もとの場所へ帰ること。帰り。また、帰り道。「―はバスにする」
鉤(かぎ)や釣り針の端に逆向きにつけたとがり。
人形浄瑠璃や歌舞伎で、敵役(かたきやく)と思われた人物が、善心にもどって本心を打ち明けること。また、その演技・演出。
もどり‐あし【戻り足】🔗⭐🔉
もどり‐あし【戻り足】
帰路の足。帰路。
下げてきた相場が上昇に転じる動き。
帰路の足。帰路。
下げてきた相場が上昇に転じる動き。
もどり‐うま【戻り馬】🔗⭐🔉
もどり‐うま【戻り馬】
荷物や客を運びおわった帰りの馬。
もどり‐うらがき【戻り裏書】🔗⭐🔉
もどり‐うらがき【戻り裏書】
引受人・振出人・裏書人など、すでに手形・小切手上の債務を負っている者に対してなされる裏書。逆裏書。
もどり‐うり【戻り売り】🔗⭐🔉
もどり‐うり【戻り売り】
相場が戻り足に転じたときに売ること。
もどり‐がけ【戻り掛け】🔗⭐🔉
もどり‐がけ【戻り掛け】
まさに戻ろうとするとき。また、帰る途中。帰り掛け。「―に声をかけられる」
大辞泉 ページ 14893。