複数辞典一括検索+
ものみ‐まど【物見窓】🔗⭐🔉
ものみ‐まど【物見窓】
城・家・乗り物などで、外を見るために設けた窓。
能舞台で、鏡の間の幕口に向かって右側の壁にある連子窓。舞台のようすを見るためのもの。嵐窓(あらしまど)。奉行窓。


ものみ‐やぐら【物見×櫓】🔗⭐🔉
ものみ‐やぐら【物見×櫓】
遠くを見渡すために設けた櫓。
ものみ‐ゆさん【物見遊山】🔗⭐🔉
ものみ‐ゆさん【物見遊山】
物見と遊山。見物して遊び歩くこと。
もの・みる【物見る】🔗⭐🔉
もの・みる【物見る】
[動マ上一]見物する。「宮の御達、蔵人もみな―・みむとてまかでぬ」〈落窪・三〉
もの‐むつか・し【物難し】🔗⭐🔉
もの‐むつか・し【物難し】
[形シク]
なんとなくいとわしい。気分がすぐれない。「髪、ひげも乱れ、―・しきけはひ」〈源・柏木〉
なんとなく恐ろしい。薄気味悪い。「―・しく覚えて、皆、ほかへ渡りにけり」〈宇治拾遺・三〉


もの‐むつかり【物△憤り】🔗⭐🔉
もの‐むつかり【物△憤り】
機嫌を損じて腹を立てること。「あさましう心うるはしう、―などせさせ給はざりつれば」〈栄花・玉の飾〉
もの‐めか・し【物めかし】🔗⭐🔉
もの‐めか・し【物めかし】
[形シク]目に立つ感じである。「ゆゑある人の首途(かどで)するにも似たりと、いと―・しく覚えられけれ」〈笈の小文〉
もの‐めか・す【物めかす】🔗⭐🔉
もの‐めか・す【物めかす】
[動サ四]目に立つようにする。重々しく見えるようにする。「今、人の―・し給ふに」〈落窪・三〉
もの‐めずらし・い【物珍しい】‐めづらしい🔗⭐🔉
もの‐めずらし・い【物珍しい】‐めづらしい
[形]
ものめづら・し[シク]何かと珍しい。いかにも珍しい。「外国の習慣は―・い」
[派生]ものめずらしがる[動ラ五]ものめずらしげ[形動]ものめずらしさ[名]

もの‐めで【物△愛で】🔗⭐🔉
もの‐めで【物△愛で】
物事に深く心を動かされること。「古代の人どもは―をしあへり」〈源・手習〉
もの‐もい【物△思ひ】‐もひ🔗⭐🔉
もの‐もい【物△思ひ】‐もひ
「ものおもい」の音変化。「夕されば―まさる」〈万・六〇二〉
もの‐も・う【物△思ふ】‐もふ🔗⭐🔉
もの‐も・う【物△思ふ】‐もふ
[動ハ四]物を思う。物思いにふける。「―・ふと人には見えじ下紐(したびも)の下ゆ恋ふるに月そ経にける」〈万・三七〇八〉
もの‐もう【物申】‐まう🔗⭐🔉
もの‐もう【物申】‐まう
[感]《「物申す」の略》他家を訪問して案内を請うときにいう語。たのもう。ごめんください。「―。案内まう」〈虎清狂・泣尼〉
もの‐もうし【物申し】‐まうし🔗⭐🔉
もの‐もうし【物申し】‐まうし
《古くは「ものまをし」》
神や天皇など高貴な方に申し上げること。あるいは取り次いで伝えること。また、その職の人。「縄の端に鐸(ぬりて)を懸けて、―に労ること無かれ」〈顕宗紀〉
祝詞などを奏すること。「―の声、皺(しわ)ぶる人なれば、をかしと聞こえたる」〈読・春雨・目ひとつの神〉


大辞泉 ページ 14922。