複数辞典一括検索+
もも‐かわ【桃皮】‐かは🔗⭐🔉
もも‐かわ【桃皮】‐かは
ヤマモモの樹皮。煎じ汁を薬用や染料にする。楊梅皮(ようばいひ)。しぶき。
ももきね【△百岐△年】🔗⭐🔉
ももきね【△百岐△年】
〔枕〕「美濃(みの)」にかかる。語義・かかり方未詳。「―美濃の国の」〈万・三二四二〉
もも‐くさ【△百草】🔗⭐🔉
もも‐くさ【△百草】
多くの草。いろいろの草。千草(ちぐさ)。「―の花のひもとく秋の野を」〈古今・秋上〉
もも‐くさ【△百△種】🔗⭐🔉
もも‐くさ【△百△種】
たくさんの種類。さまざま。くさぐさ。「この花のひとよの内に―の言(こと)そ隠(こも)れるおほろかにすな」〈万・一四五六〉
もも‐くま【△百×隈】🔗⭐🔉
もも‐くま【△百×隈】
多くの曲がりかど。「―の道は来にしをまた更に八十島(やそしま)過ぎて別れか行かむ」〈万・四三四九〉
ももげ【鳥=臓・×
】🔗⭐🔉
ももげ【鳥=臓・×
】
鳥の内臓。〈日葡〉

ももこえ‐どり【△百声鳥】ももこゑ‐🔗⭐🔉
ももこえ‐どり【△百声鳥】ももこゑ‐
ホトトギスの別名。
もも‐さえずり【△百×囀り】‐さへづり🔗⭐🔉
もも‐さえずり【△百×囀り】‐さへづり
多くの鳥がいろいろな声でさえずること。「戸外では雀が―をしている」〈花袋・田舎教師〉
多くの人が一度にしゃべること。また、次から次へとしゃべりまくること。「仲人が―聞(きき)ながしにして」〈一葉・経づくゑ〉


ももさか‐の‐ふね【△百△積の船・△百△石の船】🔗⭐🔉
ももさか‐の‐ふね【△百△積の船・△百△石の船】
《「さか」は容量の単位》百石の荷物を積むことができる大きい船。「―隠り入る八占(やうら)さし母は問ふともその名は告(の)らじ」〈万・二四〇七〉
もも‐しき【△百敷・△百×磯△城】🔗⭐🔉
もも‐しき【△百敷・△百×磯△城】
《枕詞「ももしきの」から》宮中。内裏。皇居。「―に行きかひはべらむことは」〈源・桐壺〉
ももしき‐の【△百敷の・△百×磯△城の】🔗⭐🔉
ももしき‐の【△百敷の・△百×磯△城の】
〔枕〕多くの石や木でつくり築く意から、「大宮」にかかる。「―大宮人は舟並(な)めて」〈万・三六〉
ももしの‐の【△百小=竹の】🔗⭐🔉
ももしの‐の【△百小=竹の】
〔枕〕多くの小竹(しの)のはえている野の意で、「三野(みの)」にかかる。「―三野の王(おほきみ)」〈万・三三二七〉
もも‐じり【桃×尻】🔗⭐🔉
もも‐じり【桃×尻】
《桃の実の尻(実際は頭)が、とがっていてすわりの悪いところから》
馬に乗るのがへたで、尻が鞍の上に安定しないこと。「―にて落ちなんは、心憂かるべし」〈徒然・一八八〉
尻の落ち着かないこと。「日々に港口へ催促しつつ、―してぞ居たりける」〈読・近世説美少年録・二〉


大辞泉 ページ 14937。