複数辞典一括検索+![]()
![]()
もりひさ【盛久】🔗⭐🔉
もりひさ【盛久】
謡曲。四番目物。観世十郎元雅作。長門本平家物語などに取材。捕らえられて鎌倉へ送られた平家の主馬判官盛久が、清水観音の利益(りやく)で死を免れる。
モリブデン【ドイツMolybd
n】🔗⭐🔉
モリブデン【ドイツMolybd
n】
クロム族元素の一。単体は銀白色の金属で硬く、融点がきわめて高い。主要鉱石は輝水鉛鉱。生物体にも少量含まれ、植物では窒素の代謝に不可欠。ステンレス鋼・耐熱合金・電子機器材料などに使用。元素記号Mo 原子番号四二。原子量九五・九四。
n】
クロム族元素の一。単体は銀白色の金属で硬く、融点がきわめて高い。主要鉱石は輝水鉛鉱。生物体にも少量含まれ、植物では窒素の代謝に不可欠。ステンレス鋼・耐熱合金・電子機器材料などに使用。元素記号Mo 原子番号四二。原子量九五・九四。
モリブデン‐えんこう【モリブデン鉛鉱】‐エンクワウ🔗⭐🔉
モリブデン‐えんこう【モリブデン鉛鉱】‐エンクワウ
鉛とモリブデンの酸化物からなる鉱物。灰色から赤褐色の板状結晶で、正方晶系。
モリブデン‐こう【モリブデン鋼】‐カウ🔗⭐🔉
モリブデン‐こう【モリブデン鋼】‐カウ
モリブデンを加えた合金鋼。高温強度・耐磨耗性などが増し、ステンレス鋼・耐熱鋼・高速度鋼などとして機械部品・工具鋼などに用いられる。
もり‐べ【守△部】🔗⭐🔉
もり‐べ【守△部】
守る者。山野・陵墓・関所などの番人。「鳥網(となみ)張り―をすゑて」〈万・四〇一一〉
もりもと【森本】🔗⭐🔉
もりもと【森本】
姓氏の一。
もりもと‐かおる【森本薫】‐かをる🔗⭐🔉
もりもと‐かおる【森本薫】‐かをる
[一九一二〜一九四六]劇作家。大阪の生まれ。豊かな構成力と機知に富んだ対話による新鮮な作風で知られた。作「華々しき一族」「女の一生」「富島松五郎伝」。
もりもと‐ろくじ【森本六爾】🔗⭐🔉
もりもと‐ろくじ【森本六爾】
[一九〇三〜一九三六]考古学者。奈良の生まれ。昭和四年(一九二九)東京考古学会を組織し、雑誌「考古学」を創刊。弥生時代の水田稲作農耕の存在を主張した。著「日本農耕文化の起源」。
もり‐もの【盛(り)物】🔗⭐🔉
もり‐もの【盛(り)物】
膳(ぜん)に食物を盛った物。
神仏に供える供物。
膳(ぜん)に食物を盛った物。
神仏に供える供物。
もり‐もり🔗⭐🔉
もり‐もり
[副]
旺盛(おうせい)な食欲でどんどん食べるさま。「―(と)食べる」
盛んな意欲で物事をするさま。「―(と)勉強する」
勢いよくふくらむさま。「筋肉で―(と)した胸板」「勇気が―(と)わく」
旺盛(おうせい)な食欲でどんどん食べるさま。「―(と)食べる」
盛んな意欲で物事をするさま。「―(と)勉強する」
勢いよくふくらむさま。「筋肉で―(と)した胸板」「勇気が―(と)わく」
もり‐やく【守(り)役】🔗⭐🔉
もり‐やく【守(り)役】
もりをする役。また、その人。
大辞泉 ページ 14957。