複数辞典一括検索+![]()
![]()
もん‐ぼうしょ【紋奉書】🔗⭐🔉
もん‐ぼうしょ【紋奉書】
種々の地紋を漉(す)き込んだ奉書紙。
もんぼう‐ちぐ【聞法値△遇】モンボフ‐🔗⭐🔉
もんぼう‐ちぐ【聞法値△遇】モンボフ‐
仏語。仏法を聞く機会にめぐりあうこと。
モンマルトル【Montmartre】🔗⭐🔉
モンマルトル【Montmartre】
パリ北部、セーヌ川右岸にある地区。モンマルトルの丘があり、南麓は歓楽街。一九世紀以降、各国の芸術家が集まった。丘の上にはサクレクール寺院がある。
もん‐みゃく【門脈】🔗⭐🔉
もん‐みゃく【門脈】
毛細血管が合流して太くなった静脈が、再び分岐して毛細血管網を形成する静脈系。特に、肝門脈(かんもんみやく)をさし、消化管や脾臓(ひぞう)からの栄養物を含む血液を集めて肝門を通る。肝臓で物質交換が行われたあとは、再び大静脈となって心臓に戻る。ほかに脳下垂体門脈があり、鳥類などでは腎(じん)門脈も発達。門静脈。
もんむ‐てんのう【文武天皇】‐テンワウ🔗⭐🔉
もんむ‐てんのう【文武天皇】‐テンワウ
[六八三〜七〇七]第四二代天皇。在位六九七〜七〇七。草壁皇子の王子で、母は元明天皇。名は珂瑠(かる)。大宝律令を制定、施行。
もん‐め【匁・文目】🔗⭐🔉
もん‐め【匁・文目】
尺貫法の重さの単位。一匁は一貫の一〇〇〇分の一で、約三・七五グラム。真珠の取引で用いられる。
江戸時代の秤量貨幣である銀貨の単位。金一両は銀五〇〜八〇匁。唐の開元通宝銭が渡来して標準とされ、一文の目方を一文目と呼んだことによる。◆「匁」は国字。
尺貫法の重さの単位。一匁は一貫の一〇〇〇分の一で、約三・七五グラム。真珠の取引で用いられる。
江戸時代の秤量貨幣である銀貨の単位。金一両は銀五〇〜八〇匁。唐の開元通宝銭が渡来して標準とされ、一文の目方を一文目と呼んだことによる。◆「匁」は国字。
もん‐もう【文盲】‐マウ🔗⭐🔉
もん‐もう【文盲】‐マウ
文字の読み書きができないこと。非識字。
モンモリロナイト【montmorillonite】🔗⭐🔉
モンモリロナイト【montmorillonite】
アルミニウムの含水珪酸塩(けいさんえん)を主成分とする粘土鉱物。凝灰岩などの風化で生じ、白ないし灰色の粉末の塊。水を吸収して膨潤し、またイオン交換性が高い。ベントナイトの主な構成鉱物。鋳物砂型・増量剤などに利用。モンモリロン石。
もん‐もん【×悶×悶】🔗⭐🔉
もん‐もん【×悶×悶】
[ト・タル]
[形動タリ]悩み苦しむさま。「―として夜を明かす」
[形動タリ]悩み苦しむさま。「―として夜を明かす」
もん‐やく【門役】🔗⭐🔉
もん‐やく【門役】
門の警備に当たる役。門番。
もん‐やぐら【門×櫓・門矢倉】🔗⭐🔉
もん‐やぐら【門×櫓・門矢倉】
鎌倉時代以後、武家の門の上に高くつくった櫓。
大辞泉 ページ 14988。
紋帳(もんちよう)