複数辞典一括検索+![]()
![]()
やぎ‐じゅうきち【八木重吉】‐ヂユウキチ🔗⭐🔉
やぎ‐じゅうきち【八木重吉】‐ヂユウキチ
[一八九八〜一九二七]詩人。東京の生まれ。敬虔(けいけん)なキリスト者として、詩壇の外にあって純化された詩を発表した。詩集「秋の瞳」「貧しき信徒」など。
やぎしり‐とう【焼尻島】‐タウ🔗⭐🔉
やぎしり‐とう【焼尻島】‐タウ
北海道北西部の日本海にある島。西に並ぶ天売(てうり)島とともに留萌(るもい)支庁苫前郡羽幌(はぼろ)町に属す。海食崖が発達。面積五・三平方キロメートル。
や‐きず【矢傷・矢×疵】🔗⭐🔉
や‐きず【矢傷・矢×疵】
矢が当たってできた傷。
やき‐すぎ【焼(き)杉】🔗⭐🔉
やき‐すぎ【焼(き)杉】
杉材の表面を焦がし、磨いて木目を凸状に表したもの。器物・下駄などに用いる。
やき‐す・ぎる【焼(き)過ぎる】🔗⭐🔉
やき‐す・ぎる【焼(き)過ぎる】
[動ガ上一]
やきす・ぐ[ガ上二]過度に焼く。また、必要以上の数量を焼く。「―・ぎて焦げる」「―・ぎて食べ切れない」
やきす・ぐ[ガ上二]過度に焼く。また、必要以上の数量を焼く。「―・ぎて焦げる」「―・ぎて食べ切れない」
やき‐す・てる【焼(き)捨てる】🔗⭐🔉
やき‐す・てる【焼(き)捨てる】
[動タ下一]
やきす・つ[タ下二]焼いて捨てる。焼却する。「古い手紙を―・てる」
やきす・つ[タ下二]焼いて捨てる。焼却する。「古い手紙を―・てる」
やき‐せっこう【焼(き)石×膏】‐セキカウ🔗⭐🔉
やき‐せっこう【焼(き)石×膏】‐セキカウ
石膏を加熱し、脱水して得られる白色の粉末。水を加えると発熱・膨張して固まり、石膏に戻る。石膏細工や建築・歯科材料などに使用。しょうせっこう。
やき‐そば【焼き蕎=麦】🔗⭐🔉
やき‐そば【焼き蕎=麦】
蒸した中華そばに肉・野菜などを加えて油でいためたもの。また、揚げた中華そばに肉・野菜入りのあんをかけたもの。
やき‐たち【焼き太‐刀】🔗⭐🔉
やき‐たち【焼き太‐刀】
《「やきだち」とも》焼き鍛えた太刀。「―の稜(かど)打ち放ち大夫(ますらを)の祝(ほ)く豊御酒(とよみき)に我酔ひにけり」〈万・九八九〉
やきたち‐の【焼き太‐刀の】🔗⭐🔉
やきたち‐の【焼き太‐刀の】
〔枕〕
太刀を身辺に添える意から、「辺(へ)付かふ」にかかる。「―辺付かふことは幸(さき)くや吾が君」〈万・六四一〉
焼き鍛えた太刀は鋭い意から、「利(と)」にかかる。「―利心も我は思ひかねつも」〈万・四四七九〉
太刀を身辺に添える意から、「辺(へ)付かふ」にかかる。「―辺付かふことは幸(さき)くや吾が君」〈万・六四一〉
焼き鍛えた太刀は鋭い意から、「利(と)」にかかる。「―利心も我は思ひかねつも」〈万・四四七九〉
大辞泉 ページ 15010。