複数辞典一括検索+
うむ🔗⭐🔉
うむ
[感]
相手の言葉を肯定したり承諾したりする語。「―、それもよかろう」
思い出したり気がついたりしたときに発する語。「―、そうであったか」


うむが・し🔗⭐🔉
うむが・し
[形シク]喜ばしい。めでたい。むがし。「その人の―・しき事、いそしき事を、遂にえ忘れじ」〈続紀宣命・七詔〉
うむがし・む🔗⭐🔉
うむがし・む
[動マ四]《形容詞「うむがし」の動詞化》喜ばしいと思う。うれしがる。「いそしみ―・み忘れ給はずとしてなも」〈続紀宣命・一三詔〉
うむき【海=蛤・白=蛤】🔗⭐🔉
うむき【海=蛤・白=蛤】
ハマグリの古名。「―を膾(なます)につくりてたてまつる」〈景行紀〉
うむき‐な【淫=羊=
】🔗⭐🔉
うむき‐な【淫=羊=
】
イカリソウの古名。〈本草和名〉

ウムラウト【ドイツUmlaut】🔗⭐🔉
ウムラウト【ドイツUmlaut】
ドイツ語などで、母音の音色がそれに後続する音節の影響で変化すること。母音変異。また、変化したその母音。変母音。ドイツ語では
、
、
のように示す。
変母音を示す綴字(ていじ)記号「:」のこと。





うめ【梅】🔗⭐🔉
うめ【梅】
《「梅」の字音「メ」から変化したものという。平安時代以降「むめ」と表記されることが多い》
バラ科の落葉高木。葉は卵形で縁に細かいぎざぎざがある。早春、葉より先に、白・淡紅・紅色などの香りの強い花を開く。実は球形で、六月ごろ黄熟し、酸味がある。未熟なものは漢方で烏梅(うばい)といい薬用に、また梅干し・梅酒などに用いる。中国の原産で、古くから庭木などにし、品種は三〇〇以上もあり、野梅(やばい)系・紅梅系・豊後(ぶんご)系などに分けられる。松や竹とともにめでたい植物とされ、花兄(かけい)・風待ち草・風見草・好文木(こうぶんぼく)・春告げ草・匂い草などの別名がある。《季 春》「二もとの―に遅速を愛すかな/蕪村」
梅の実。実梅。《季 夏》
襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は蘇芳(すおう)。うらうめ。
紋所の名。梅の花・裏梅・向こう梅など。










梅と桜🔗⭐🔉
梅と桜
美しいもの、すばらしいものが並んでいることのたとえ。「―の婀娜(あだ)くらべ」
大辞泉 ページ 1503。