複数辞典一括検索+
やさし‐が・る【優しがる】🔗⭐🔉
やさし‐が・る【優しがる】
[動ラ四]
恥ずかしそうにする。「気色(けしき)ばみ、―・りて、知らずとも言ひ」〈枕・四六〉
優美に感じる。心にくく思う。「女をば皆いとほしがり―・りけり」〈宇治拾遺・七〉


やさ‐すがた【優姿】🔗⭐🔉
やさ‐すがた【優姿】
しとやかで優しい姿。優美な姿。「お嬢様の―に見惚(みと)れ」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
やさすかり【八道=行=成】🔗⭐🔉
やさすかり【八道=行=成】
古代の遊戯の一。盤上に八条の線を引き、その線に従って棋子(きし)を動かして勝負を決めるものかという。後世の「十六むさし」の類か。さすかり。〈和名抄〉
や‐さつ【野冊】🔗⭐🔉
や‐さつ【野冊】
植物採集のときに使う、二枚の竹や板にひもをつけたもの。間に採集した植物を吸水用の紙とともに挟んで持ち歩く。


やさ‐ば・む【優ばむ】🔗⭐🔉
やさ‐ば・む【優ばむ】
[動マ四]優美そうにする。趣深そうに見せる。「ひとへに句の姿、言葉の―・みたるにはあるべからず」〈ささめごと〉
やさ‐ぶみ【優文・優△書】🔗⭐🔉
やさ‐ぶみ【優文・優△書】
恋文(こいぶみ)。懸想文(けそうぶみ)。
大辞泉 ページ 15048。