複数辞典一括検索+![]()
![]()
うもれぎ‐ざいく【埋(も)れ木細工】🔗⭐🔉
うもれぎ‐ざいく【埋(も)れ木細工】
埋もれ木を細工して作った工芸品。仙台地方の名産。
うもれぎ‐の【埋もれ木の】🔗⭐🔉
うもれぎ‐の【埋もれ木の】
〔枕〕地下にあって表に現れない意から、「した」「人知れぬ」などにかかる。「名をしも惜しみ―下ゆそ恋ふる」〈万・二七二三〉
うもれ‐みず【埋もれ水】‐みづ🔗⭐🔉
うもれ‐みず【埋もれ水】‐みづ
草木などの陰に隠れて人目に触れない水。「人知れぬ木の葉の下の―思ふ心をかき流さばや」〈千載・恋一〉
うも・れる【埋もれる】🔗⭐🔉
うも・れる【埋もれる】
[動ラ下一]
うも・る[ラ下二]《平安時代以降「むもる」と表記されることが多い》
砂や土などに覆われて見えなくなる。埋没する。うずもれる。「雪に―・れた家」
才能・真価・業績などが、世の中に知られないでいる。うずもれる。「―・れている逸材」
控え目である。引っ込み思案である。「いとかうあまり―・れたらむは、心づきなくわるびたり」〈源・末摘花〉
晴れ晴れしないで、暗い感じである。陰気である。「いと―・れたりやと、強ひてかき起こし給へば」〈源・東屋〉
うも・る[ラ下二]《平安時代以降「むもる」と表記されることが多い》
砂や土などに覆われて見えなくなる。埋没する。うずもれる。「雪に―・れた家」
才能・真価・業績などが、世の中に知られないでいる。うずもれる。「―・れている逸材」
控え目である。引っ込み思案である。「いとかうあまり―・れたらむは、心づきなくわるびたり」〈源・末摘花〉
晴れ晴れしないで、暗い感じである。陰気である。「いと―・れたりやと、強ひてかき起こし給へば」〈源・東屋〉
う‐もん【右門】🔗⭐🔉
う‐もん【右門】
「右衛門府(うえもんふ)」の略。
左門。
左門。
う‐もん【有文】🔗⭐🔉
う‐もん【有文】
衣服・冠などに模様のあること。
無文。
和歌・連歌・俳諧で、技巧や趣向のおもしろさが目立つもの。「歌にも連歌にも―無文と云ふ事あるなり」〈九州問答〉
無文。
能楽で、見かけの効果的な美しさの表現。「―、無文の心根尽きて、闌(た)けたる位にものぼるべし」〈申楽談儀〉
無文。
衣服・冠などに模様のあること。
無文。
和歌・連歌・俳諧で、技巧や趣向のおもしろさが目立つもの。「歌にも連歌にも―無文と云ふ事あるなり」〈九州問答〉
無文。
能楽で、見かけの効果的な美しさの表現。「―、無文の心根尽きて、闌(た)けたる位にものぼるべし」〈申楽談儀〉
無文。
う‐もん【有紋】🔗⭐🔉
う‐もん【有紋】
衣服や帯などに紋のあるもの。
無紋。
能楽で、正しい作法にのっとって行儀よく演じること。
無紋。
衣服や帯などに紋のあるもの。
無紋。
能楽で、正しい作法にのっとって行儀よく演じること。
無紋。
うや【△礼】🔗⭐🔉
うや【△礼】
うやうやしくすること。礼儀。いや。「出で入り―無し」〈景行紀〉
う‐や【雨夜】🔗⭐🔉
う‐や【雨夜】
雨の降る夜。あまよ。
大辞泉 ページ 1512。