複数辞典一括検索+
やまむら‐ぼちょう【山村暮鳥】‐ボテウ🔗⭐🔉
やまむら‐ぼちょう【山村暮鳥】‐ボテウ
[一八八四〜一九二四]詩人。群馬の生まれ。本名、土田八九十(つちだはくじゆう)。初期の前衛的な詩風から、晩年は平易な表現の人道主義的作風に至った。詩集「三人の処女」「聖三稜玻璃(せいさんりようはり)」「風は草木にささやいた」「雲」など。
やまむら‐りゅう【山村流】‐リウ🔗⭐🔉
やまむら‐りゅう【山村流】‐リウ
日本舞踊の流派の一。天保年間(一八三〇〜一八四四)に大坂の振付師山村友五郎が創始。女流の地唄舞に特色をもつ。
やまむろ‐ぐんぺい【山室軍平】🔗⭐🔉
やまむろ‐ぐんぺい【山室軍平】
[一八七二〜一九四〇]宗教家。日本救世軍の創立者。岡山の生まれ。明治二八年(一八九五)英国救世軍の来日を機に救世軍に入り、廃娼運動・職業紹介・医療など社会福祉の向上に尽力した。社会鍋を創始。著「平民の福音」など。
やま‐め【山女・山=女=魚】🔗⭐🔉
やま‐め【山女・山=女=魚】
サクラマスの陸封型。渓流にすみ、全長約三〇センチ。体色は淡褐色か灰褐色で、体側に小判形の暗色紋が並び、背部に小黒点が散在する。産卵期は秋から冬。釣りの対象。やまべ。《季 夏》「けざやかに口あく魚籃(びく)の―かな/蛇笏」
やま‐め【水=
】🔗⭐🔉
やま‐め【水=
】
ヤンマの幼虫。やご。

やま‐めぐり【山巡り】🔗⭐🔉
やま‐めぐり【山巡り】
山々を巡り歩くこと。
山の社寺を巡り歩いて礼拝すること。「晴れやらぬ去年(こぞ)の時雨の上にまたかきくらさるる―かな」〈山家集・中〉


やま‐もがし【山もがし】🔗⭐🔉
やま‐もがし【山もがし】
ヤマモガシ科の常緑小高木。暖地の山中に生え、枝は紫褐色。葉は長楕円形で、互生。夏、白い小花を総状につけ、雄しべが長いので全体がブラシのように見える。実は楕円形で黒く熟す。材を家具などに使用。かまのき。
やま‐もち【山持(ち)】🔗⭐🔉
やま‐もち【山持(ち)】
山林を所有すること。また、その人。やまぬし。
やま‐もと【山元・山下・山本】🔗⭐🔉
やま‐もと【山元・山下・山本】
山のふもと。
(山元)山の所有者。
(山元)鉱山や炭鉱の所在地。



やまもと【山本】🔗⭐🔉
やまもと【山本】
姓氏の一。
やまもと‐いそろく【山本五十六】🔗⭐🔉
やまもと‐いそろく【山本五十六】
[一八八四〜一九四三]軍人。海軍大将・元帥。新潟の生まれ。海軍要職を歴任。昭和一四年(一九三九)連合艦隊司令長官となり、太平洋戦争で真珠湾攻撃・ミッドウェー海戦などを指揮し、ソロモン諸島上空で戦死。
大辞泉 ページ 15163。