複数辞典一括検索+![]()
![]()
やみ‐め【病み目・病み△眼】🔗⭐🔉
やみ‐め【病み目・病み△眼】
目の病気。また、病気の目。「かりそめに―を煩うてござるが」〈虎明狂・川上〉
やみ‐や【×闇屋】🔗⭐🔉
やみ‐や【×闇屋】
闇取引を業とする者。
やみ‐やみ【×闇×闇】🔗⭐🔉
やみ‐やみ【×闇×闇】
[副]
何もできないさま。みすみす。むざむざ。「是で―死んで了うのは、余り無念とは思うけど」〈紅葉・金色夜叉〉
正気や分別を失ってわからなくなるさま。わけもわからず。「―となりて大将軍とし組んで落つるをも知らざりけり」〈延慶本平家・三本〉
何もできないさま。みすみす。むざむざ。「是で―死んで了うのは、余り無念とは思うけど」〈紅葉・金色夜叉〉
正気や分別を失ってわからなくなるさま。わけもわからず。「―となりて大将軍とし組んで落つるをも知らざりけり」〈延慶本平家・三本〉
やみ‐よ【×闇夜】🔗⭐🔉
やみ‐よ【×闇夜】
暗い夜。月のない夜。暗夜(あんや)。
闇夜に烏(からす)雪に鷺(さぎ)🔗⭐🔉
闇夜に烏(からす)雪に鷺(さぎ)
「闇に烏」に同じ。
闇夜に目あり🔗⭐🔉
闇夜に目あり
人知れず悪事を働いても必ず露顕(ろけん)することのたとえ。壁に耳。
闇夜の提灯(ちようちん)🔗⭐🔉
闇夜の提灯(ちようちん)
「闇夜の灯火(ともしび)」に同じ。
闇夜の鉄砲🔗⭐🔉
闇夜の鉄砲
《闇夜に鉄砲を撃つ意から》目標の定まらないこと。あてずっぽうに行うこと。また、やっても効果のないこと。闇夜の礫(つぶて)。闇夜に鉄砲。
闇夜の灯火(ともしび)🔗⭐🔉
闇夜の灯火(ともしび)
困り果てているときに、頼りになるものにめぐりあうこと。また、切望するものにめぐりあうこと。闇夜の提灯(ちようちん)。
やみら‐みっちゃ🔗⭐🔉
やみら‐みっちゃ
[名・形動]むちゃくちゃであること。むやみやたらであること。また、そのさま。「烏夜玉(うばたま)の―な小説ができしぞやと」〈二葉亭・浮雲〉
やみ‐わずらい【病み煩い】‐わづらひ🔗⭐🔉
やみ‐わずらい【病み煩い】‐わづらひ
やまい。病気。
や・む【△止む・×已む・△罷む】🔗⭐🔉
や・む【△止む・×已む・△罷む】
[動マ五(四)]
風・雨・雪など、自然現象の動きがなくなる。「夕立が―・む」「風が―・む」
続いていたことがとまる。物事にきまりがつく。終わる。「騒動が―・む」「銃声が―・む」「死して後(のち)―・む」
高まった感情や病気などがおさまる。「わたつみの海に出でたる飾磨(しかま)川絶えむ日にこそ吾(あ)が恋―・まめ」〈万・三六〇五〉
[動マ下二]「や(止)める」の文語形。
[動マ五(四)]
風・雨・雪など、自然現象の動きがなくなる。「夕立が―・む」「風が―・む」
続いていたことがとまる。物事にきまりがつく。終わる。「騒動が―・む」「銃声が―・む」「死して後(のち)―・む」
高まった感情や病気などがおさまる。「わたつみの海に出でたる飾磨(しかま)川絶えむ日にこそ吾(あ)が恋―・まめ」〈万・三六〇五〉
[動マ下二]「や(止)める」の文語形。
大辞泉 ページ 15171。