複数辞典一括検索+
やも‐め【△寡・寡=婦・×孀・×鰥・鰥=夫】🔗⭐🔉
やも‐め【△寡・寡=婦・×孀・×鰥・鰥=夫】
(寡・寡婦・孀)夫のいない女。また、夫を失った女。未亡人。後家(ごけ)。
(鰥・鰥夫)妻のいない男。また、妻を失った男。男やもめ。やもお。


やもめ‐ぐらし【△寡暮(ら)し・×鰥暮(ら)し】🔗⭐🔉
やもめ‐ぐらし【△寡暮(ら)し・×鰥暮(ら)し】
やもめとして暮らすこと。
やもめ‐ずまい【△寡住(ま)い・×鰥住(ま)い】‐ずまひ🔗⭐🔉
やもめ‐ずまい【△寡住(ま)い・×鰥住(ま)い】‐ずまひ
「やもめぐらし」に同じ。
やもめ‐ずみ【△寡住み・×鰥住み】🔗⭐🔉
やもめ‐ずみ【△寡住み・×鰥住み】
「やもめぐらし」に同じ。「―したる男の、文書きさして、頬杖(つらづゑ)つきて」〈かげろふ・下〉
や‐もり【守=宮・家守】🔗⭐🔉
や‐もり【守=宮・家守】
有鱗(ゆうりん)目ヤモリ科の爬虫(はちゆう)類。人家や周辺の林にすむ。体長約一二センチ。尾はその半分を占め、自切・再生する。体色は灰褐色で暗色の斑紋がある。目のまぶたは動かない。四肢の指先は太く、下面のひだに無数の微細な毛状突起があって吸盤の働きをし、壁や天井に吸いつく。夜活動し、昆虫などを捕食。福島県以南に分布。同科には約六七〇種が含まれ、温帯から熱帯にかけて広く分布。《季 夏》「河岸船の簾(すだれ)にいでし―かな/蛇笏」
や‐もり【家守】🔗⭐🔉
や‐もり【家守】
家の番をすること。また、その人。
江戸時代、地主・家主に代わってその土地・家屋を管理し、地代・店賃(たなちん)を取り立て、また、自身番所に詰めて公用・町用を勤めた者。差配人。


やや【△児・△稚】🔗⭐🔉
やや【△児・△稚】
あかご。赤ん坊。ややこ。
やや【×稍・△漸】🔗⭐🔉
やや【×稍・△漸】
[副]
いくらかその傾向を帯びているさま。少しばかり。「今年は昨年より―暑い」
少しの間。しばらく。「―間をおいて話し始める」
状況が少しずつ進むさま。しだいに。「風冷やかにうち吹きて、―更けゆくほどに」〈源・紅葉賀〉



や‐や🔗⭐🔉
や‐や
[感]
驚いたときや不意に気づいたときに発する語。おやおや。「―、これはたいへんだ」
呼びかけるときに発する語。やあやあ。やよ。「―といへど、答(いら)へもせで逃げて」〈大和・一五六〉


大辞泉 ページ 15174。