複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう‐しょく【△油色】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐しょく【△油色】イウ‐
彩色画や金銀泥絵などの上に透明な油を塗り、表面を保護し、また光沢を出す技法。中央アジア、中国唐代に盛行。日本には奈良時代に伝えられ、密陀絵はその代表的例。
ゆう‐しょく【遊食】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐しょく【遊食】イウ‐
[名]スル職業に就かず遊び暮らすこと。また、その人。徒食。「寺院に―していても、あたりまえのことのように思われて来た」〈藤村・夜明け前〉
ゆう‐しょく【憂色】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐しょく【憂色】イウ‐
心を痛めている顔つき・ようす。「―を浮かべる」「―を隠せない」
ゆうしょく‐じんしゅ【有色人種】イウシヨク‐🔗⭐🔉
ゆうしょく‐じんしゅ【有色人種】イウシヨク‐
皮膚の色が白くない人種の総称。
ゆうしょく‐たい【有色体】イウシヨク‐🔗⭐🔉
ゆうしょく‐たい【有色体】イウシヨク‐
植物の果実・花びら・根や黄化した葉などに含まれる色素体。多量のカロチノイド色素を含み、葉緑素は含まない。雑色体。
ゆうしょく‐やさい【有色野菜】イウシヨク‐🔗⭐🔉
ゆうしょく‐やさい【有色野菜】イウシヨク‐
ニンジン・トマト・カボチャ・ホウレンソウなど、色素を多く含んだ野菜。緑黄野菜。
ゆうじょ‐ひょうばんき【遊女評判記】イウヂヨヒヤウバンキ🔗⭐🔉
ゆうじょ‐ひょうばんき【遊女評判記】イウヂヨヒヤウバンキ
江戸時代の評判記の一。遊女
の容姿・性情の品定めを主に、客の遊興の案内などを記したもの。各地で刊行された。
の容姿・性情の品定めを主に、客の遊興の案内などを記したもの。各地で刊行された。
ゆうじょ‐まち【遊女町】イウヂヨ‐🔗⭐🔉
ゆうじょ‐まち【遊女町】イウヂヨ‐
遊里。色町。遊郭。
ゆうじょ‐や【遊女屋】イウヂヨ‐🔗⭐🔉
ゆうじょ‐や【遊女屋】イウヂヨ‐
遊女を抱え、客を遊ばせる家。女郎屋。青楼。
ゆうじ‐りっぽう【有事立法】イウジリツパフ🔗⭐🔉
ゆうじ‐りっぽう【有事立法】イウジリツパフ
戦争または事変の際に、特に自衛隊の活動を保障し、一方では、国民の権利を制約しようとする包括的な立法。現行憲法のもとでは、案はあっても例はない。
ゆうし‐るい【有×翅類】イウシ‐🔗⭐🔉
ゆうし‐るい【有×翅類】イウシ‐
有翅昆虫
有翅昆虫
ゆう‐しん【有心】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐しん【有心】イウ‐
うしん(有心)
うしん(有心)
ゆう‐しん【勇進】🔗⭐🔉
ゆう‐しん【勇進】
[名]スルいさみたって前進すること。「敵に向かって―する」
ゆう‐しん【雄心】🔗⭐🔉
ゆう‐しん【雄心】
雄壮な心。雄々しい心。「―横溢(おういつ)」
ゆう‐しん【憂心】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐しん【憂心】イウ‐
心配する心。うれえる心。「―をいだく」「―去らず」
大辞泉 ページ 15235。
