複数辞典一括検索+

ゆせ‐ぼさつ【勇施菩薩】🔗🔉

ゆせ‐ぼさつ【勇施菩薩】 釈迦如来に供奉する菩薩の一。名は布施の勇者の意。

ゆ‐せん【湯×煎】🔗🔉

ゆ‐せん【湯×煎】 [名]スル物を容器に入れ、容器ごと湯の中で間接的に熱すること。

ゆ‐せん【湯銭】🔗🔉

ゆ‐せん【湯銭】 銭湯に入るときに支払う料金。入浴料。

ゆ‐そ【輸租】🔗🔉

ゆ‐そ【輸租】 律令制で、田租を国に納めること。また、その田租。

ゆ‐そう【油送】🔗🔉

ゆ‐そう【油送】 石油を送ること。「―管」

ゆ‐そう【油層】🔗🔉

ゆ‐そう【油層】 石油を含む地層。

ゆ‐そう【油槽】‐サウ🔗🔉

ゆ‐そう【油槽】‐サウ 石油やガソリンなどを貯蔵する大きなタンク。

ゆ‐そう【遊僧】🔗🔉

ゆ‐そう【遊僧】 ゆうそう(遊僧)

ゆ‐そう【輸送】🔗🔉

ゆ‐そう【輸送】 [名]スル車・船・航空機などで人や物資を運ぶこと。「救援物資を―する」

ゆそう‐き【輸送機】🔗🔉

ゆそう‐き【輸送機】 人や貨物などを輸送するための飛行機。

ゆそう‐げんしょう【輸送現象】‐ゲンシヤウ🔗🔉

ゆそう‐げんしょう【輸送現象】‐ゲンシヤウ 分子自身の、あるいは分子の運動量・エネルギーの輸送によって生じると考えられる現象。拡散・電流・熱伝導・粘性など。

ゆそう‐せん【油槽船】ユサウ‐🔗🔉

ゆそう‐せん【油槽船】ユサウ‐ タンカー

ゆそう‐ぼく【癒×瘡木】ユサウ‐🔗🔉

ゆそう‐ぼく【癒×瘡木】ユサウ‐ ハマビシ科の常緑高木。葉は羽状複葉で、青い五弁花を散形につけ、果実は黄色。樹脂をグアヤク脂とよび、試薬などに用いる。西インド諸島・中央アメリカに分布。グアヤクの木。

ゆそ‐ちょう【輸租帳】‐チヤウ🔗🔉

ゆそ‐ちょう【輸租帳】‐チヤウ 租帳(そちよう)

ゆ‐そつ【輸卒】🔗🔉

ゆ‐そつ【輸卒】 輸送を任務とする兵卒。「輜重輸卒(しちようゆそつ)」の略。

ゆそ‐でん【輸租田】🔗🔉

ゆそ‐でん【輸租田】 律令制で、田租を課した田。口分田(くぶんでん)・位田・功田・賜田など。→不輸租田

ゆた🔗🔉

ゆた 奄美・沖縄諸島で、占いを職業とする巫女(みこ)。祝女(のろ)や根神(ねがみ)などの正式の司祭者とは別の存在。

ゆた【雨打・雪打】🔗🔉

ゆた【雨打・雪打】 裳階(もこし)

ユタ【Utah】🔗🔉

ユタ【Utah】 米国西部、山岳地帯にある州。州都ソルトレークシティー。鉱物資源に恵まれ、銅・金・ウランの産出が多い。一八四七年以来モルモン教徒によって開かれ、九六年四五番目の州となった。

大辞泉 ページ 15311