複数辞典一括検索+

油断大敵🔗🔉

油断大敵 油断は失敗のもとであるから、大敵である。油断して失敗を招くのを戒めた言葉。

油断は怪我(けが)の基(もと)🔗🔉

油断は怪我(けが)の基(もと) けがは、ちょっとした油断がもたらすから、気を許してはいけないということ。

油断も隙(すき)もな・い🔗🔉

油断も隙(すき)もな・い 少しも油断することはできない。油断がならない。「相手は策士だから―・い」

ゆたん‐かん【輸胆管】‐クワン🔗🔉

ゆたん‐かん【輸胆管】‐クワン 胆管(たんかん)

ゆたん‐づつみ【油単包み】🔗🔉

ゆたん‐づつみ【油単包み】 昔、旅人などが持った油単で包んだ携行品。

ゆ‐たんぽ【湯婆】🔗🔉

ゆ‐たんぽ【湯婆】 《「たん(湯)」「ぽ(婆)」は唐音》暖房用具の一。金属・陶器製で、中に湯を入れて寝床や足を暖める。たんぽ。《季 冬》

ゆちし‐でん【輸地子田】🔗🔉

ゆちし‐でん【輸地子田】 ゆじしでん(輸地子田)

ゆ‐ちゃ【湯茶】🔗🔉

ゆ‐ちゃ【湯茶】 湯と茶。湯または茶。「―の接待」

ゆ‐ちゃく【癒着】🔗🔉

ゆ‐ちゃく【癒着】 [名]スル本来は分離しているはずの臓器・組織面が、外傷や炎症のために、くっつくこと。「腸が―する」好ましくない状態で強く結びついていること。「政界と財界が―する」

ゆ‐つ【斎つ】🔗🔉

ゆ‐つ【斎つ】 〔連語〕名詞の上に付いて、神聖な、清浄なの意を表す。「―桂」「―爪櫛(つまぐし)」「河上(かはのへ)の―岩群(いはむら)に草生(む)さず常にもがもな常娘子(とこをとめ)にて」〈万・二二〉◆一説に「いほつ(五百箇)」の音変化で、数の多い意とも。

ゆ‐づえ【×杖】‐づゑ🔗🔉

ゆ‐づえ【×杖】‐づゑゆんづえ」に同じ。「―の音までもさえとほりておもしろきに」〈弁内侍日記〉

ユッカ【ラテンYucca】🔗🔉

ユッカ【ラテンYucca】 リュウゼツラン科ユッカ属(イトラン属)の植物の総称。茎は木質、葉は剣状で堅く、茎の先に鐘形の花を円錘状につける。北アメリカおよび西インド諸島に約三〇種があり、日本には明治以降に渡来。イトラン・キミガヨランなど。《季 夏》「雨あしの広場にしぶき―咲く/蛇笏」

大辞泉 ページ 15315