複数辞典一括検索+![]()
![]()
よう【陽】ヤウ🔗⭐🔉
よう【陽】ヤウ
易学で、陰に対置されて、積極的、能動的であるとされるもの。天・日・昼・男・強・動・奇数など。
陰。
表から目に見えるところ。うわべ。
陰。→陽に
日の照らすこと。明るいこと。また、そのような所。「静かなる夜を―に返す洋灯の笠に」〈漱石・虞美人草〉
易学で、陰に対置されて、積極的、能動的であるとされるもの。天・日・昼・男・強・動・奇数など。
陰。
表から目に見えるところ。うわべ。
陰。→陽に
日の照らすこと。明るいこと。また、そのような所。「静かなる夜を―に返す洋灯の笠に」〈漱石・虞美人草〉
よう【様】ヤウ🔗⭐🔉
よう【様】ヤウ
姿・形。ありさま。ようす。「日ごろありつる―、くづしかたらひて、とばかりあるに」〈かげろふ・上〉
方法。やり方。「その山見るに、さらに登るべき―なし」〈竹取〉
理由。事情。わけ。「参るまじくは、その―を申せ」〈平家・一〉
(「思う」「言う」などに付いて)会話や思考の内容。または、その下に引用して続けた会話や思考の内容。「車にて児(ちご)の祖(おや)に言ふ―『父こそ』と呼べば」〈今昔・二四・一五〉
名詞の下に付いて複合語をつくる。
ある物に類似していることを表す。…ふう。…のよう。「刃物―の凶器」「皮革―の素材」
様式、方式などの意を表す。「上代―」「唐(から)―」
動詞の連用形の下に付いて複合語をつくる。
ありさま、ようすなどの意を表す。「喜び―」「可愛がり―」
…する方法、…するやり方などの意を表す。「ほかのし―もある」「しかり―が悪い」
姿・形。ありさま。ようす。「日ごろありつる―、くづしかたらひて、とばかりあるに」〈かげろふ・上〉
方法。やり方。「その山見るに、さらに登るべき―なし」〈竹取〉
理由。事情。わけ。「参るまじくは、その―を申せ」〈平家・一〉
(「思う」「言う」などに付いて)会話や思考の内容。または、その下に引用して続けた会話や思考の内容。「車にて児(ちご)の祖(おや)に言ふ―『父こそ』と呼べば」〈今昔・二四・一五〉
名詞の下に付いて複合語をつくる。
ある物に類似していることを表す。…ふう。…のよう。「刃物―の凶器」「皮革―の素材」
様式、方式などの意を表す。「上代―」「唐(から)―」
動詞の連用形の下に付いて複合語をつくる。
ありさま、ようすなどの意を表す。「喜び―」「可愛がり―」
…する方法、…するやり方などの意を表す。「ほかのし―もある」「しかり―が悪い」
様によりて葫蘆(ころ)を画(えが)く🔗⭐🔉
様によりて葫蘆(ころ)を画(えが)く
《「東軒筆録」から》様式に従ってひょうたんを描く。先例に従っているだけで創意工夫がないことのたとえ。
よう【×癰】🔗⭐🔉
よう【×癰】
皮膚や皮下にできる急性の腫れ物。
(せつ)の集合型で、隣接するいくつかの毛包に黄色ぶどう球菌が感染して化膿(かのう)したもの。うなじ・背中にできることが多く、高熱や激痛を伴う。
(せつ)の集合型で、隣接するいくつかの毛包に黄色ぶどう球菌が感染して化膿(かのう)したもの。うなじ・背中にできることが多く、高熱や激痛を伴う。
よ・う【酔う】よふ🔗⭐🔉
よ・う【酔う】よふ
[動ワ五(ハ四)]《「え(酔)う」の音変化》
飲んだ酒のアルコール分が体中にまわり、正常な判断や行動がとれなくなったりする。「美酒に―・う」「―・った勢いでけんかを売る」
乗り物に揺られたり、人込みの熱気に当てられたりして気分が悪くなる。「船に―・う」「人に―・う」
そのことに心を奪われてうっとりする。また、自制心を失う。「成功に―・う」「妙技に―・う」「太平に―・う」
[可能]よえる
[類語](
)酔っ払う・出来上がる・酩酊(めいてい)する・沈酔する・大酔(たいすい)する・泥酔する・乱酔する・飲まれる・へべれけになる・虎(とら)になる・酒気を帯びる・微醺(びくん)を帯びる/(
)酔い痴(し)れる・浸(ひた)る・陶酔する・うっとりする・恍惚(こうこつ)となる
飲んだ酒のアルコール分が体中にまわり、正常な判断や行動がとれなくなったりする。「美酒に―・う」「―・った勢いでけんかを売る」
乗り物に揺られたり、人込みの熱気に当てられたりして気分が悪くなる。「船に―・う」「人に―・う」
そのことに心を奪われてうっとりする。また、自制心を失う。「成功に―・う」「妙技に―・う」「太平に―・う」
[可能]よえる
[類語](
)酔っ払う・出来上がる・酩酊(めいてい)する・沈酔する・大酔(たいすい)する・泥酔する・乱酔する・飲まれる・へべれけになる・虎(とら)になる・酒気を帯びる・微醺(びくん)を帯びる/(
)酔い痴(し)れる・浸(ひた)る・陶酔する・うっとりする・恍惚(こうこつ)となる
大辞泉 ページ 15367。