複数辞典一括検索+![]()
![]()
よこ‐なぐり【横殴り】🔗⭐🔉
よこ‐なぐり【横殴り】
横の方から殴りつけること。横つらを殴りつけること。
風雨が横から強く吹きつけること。「―の雨に打たれる」
手荒くすること。乱暴にすること。「自分の啖を―に拭きとって」〈横光・春は馬車に乗って〉
横の方から殴りつけること。横つらを殴りつけること。
風雨が横から強く吹きつけること。「―の雨に打たれる」
手荒くすること。乱暴にすること。「自分の啖を―に拭きとって」〈横光・春は馬車に乗って〉
よこ‐なげ【横投げ】🔗⭐🔉
よこ‐なげ【横投げ】
腕を横に振って物を投げること。
よこ‐なば・る【横×訛る】🔗⭐🔉
よこ‐なば・る【横×訛る】
[動ラ四]「よこなまる」に同じ。「―・りたる声どもにて」〈今昔・二八・二〉
よこ‐なまり【横×訛り】🔗⭐🔉
よこ‐なまり【横×訛り】
言葉や発音がくずれること。なまり。「―の朴訥(むくつけ)なるは」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
よこ‐なま・る【横×訛る】🔗⭐🔉
よこ‐なま・る【横×訛る】
[動ラ四]言葉や発音がくずれる。なまる。よこなばる。「今、難波(なには)といふは―・れるなり」〈神武紀〉
よこ‐なみ【横波】🔗⭐🔉
よこ‐なみ【横波】
船などの横側から打ちつける波。「―を受けて転覆する」
縦波。
波動を伝える媒質が、波の進行方向と垂直に振動する波。弦の振動、電磁波や地震のS波など。
縦波。
船などの横側から打ちつける波。「―を受けて転覆する」
縦波。
波動を伝える媒質が、波の進行方向と垂直に振動する波。弦の振動、電磁波や地震のS波など。
縦波。
よこ‐にしき【△緯×錦】🔗⭐🔉
よこ‐にしき【△緯×錦】
横糸で色と文様を表した錦。中国の唐代に始まり、日本では奈良時代から作られはじめた。多くの色と大きな文様を織り出すことができる。ぬきにしき。
よこ‐ぬい【横縫】‐ぬひ🔗⭐🔉
よこ‐ぬい【横縫】‐ぬひ
兜(かぶと)の鉢付けの板を鉢にとじつけた革ひも、または糸。
鎧(よろい)の胴と草摺(くさずり)とを縫い合わせた革ひも、または糸。
兜(かぶと)の鉢付けの板を鉢にとじつけた革ひも、または糸。
鎧(よろい)の胴と草摺(くさずり)とを縫い合わせた革ひも、または糸。
よこ‐ね【横根】🔗⭐🔉
よこ‐ね【横根】
横にのびた根。
両足の付け根のリンパ節が炎症を起こして腫れたもの。梅毒など性病が原因で起こるものが多い。便毒。横痃(おうげん)。
横にのびた根。
両足の付け根のリンパ節が炎症を起こして腫れたもの。梅毒など性病が原因で起こるものが多い。便毒。横痃(おうげん)。
よこ‐ね【横寝】🔗⭐🔉
よこ‐ね【横寝】
[名]スル横になって寝ること。横臥(おうが)。「―している男の顔は」〈康成・雪国〉
よご‐の‐うみ【余呉湖】🔗⭐🔉
よご‐の‐うみ【余呉湖】
滋賀県、琵琶湖の北にある断層湖。賤ヶ岳(しずがたけ)によって隔てられ、湖面標高は琵琶湖より高い。面積一・八二平方キロメートル。よごこ。
よこ‐のり【横乗り】🔗⭐🔉
よこ‐のり【横乗り】
馬などに、横向きに乗ること。
よこ‐ばい【横×這い】‐ばひ🔗⭐🔉
よこ‐ばい【横×這い】‐ばひ
横にはうこと。「カニの―」
物価・相場・計数などで目立った変動のない状態が続くこと。「人口は―状態が続いている」
半翅(はんし)目ヨコバイ科および近縁の昆虫の総称。体長数ミリのものが多く、セミに似て頭が大きい。よく跳ね、また横にはって葉の裏に隠れる。植物の汁を吸い、ツマグロヨコバイ・イナズマヨコバイなどは稲の害虫として知られる。《季 秋》
横にはうこと。「カニの―」
物価・相場・計数などで目立った変動のない状態が続くこと。「人口は―状態が続いている」
半翅(はんし)目ヨコバイ科および近縁の昆虫の総称。体長数ミリのものが多く、セミに似て頭が大きい。よく跳ね、また横にはって葉の裏に隠れる。植物の汁を吸い、ツマグロヨコバイ・イナズマヨコバイなどは稲の害虫として知られる。《季 秋》
大辞泉 ページ 15450。