複数辞典一括検索+
うり‐つく・す【売(り)尽(く)す】🔗⭐🔉
うり‐つく・す【売(り)尽(く)す】
[動サ五(四)]売れるものはすべて売ってしまう。うりきる。「閉店までに生ものを―・す」
うり‐つ・ける【売(り)付ける】🔗⭐🔉
うり‐つ・ける【売(り)付ける】
[動カ下一]
うりつ・く[カ下二]無理に買わせようとする。押しつけて売る。「安物を―・ける」

うり‐つなぎ【売り×繋ぎ】🔗⭐🔉
うり‐つなぎ【売り×繋ぎ】
株式や商品の所有者が値下がりを予想して、信用取引や先物取引で同一銘柄を売っておくこと。
うり‐て【売(り)手】🔗⭐🔉
うり‐て【売(り)手】
品物を売る側の人。売り主。
買い手。
取引所で、売りの側に立つ会員や取引員。
買い手。




うり‐てがた【売(り)手形】🔗⭐🔉
うり‐てがた【売(り)手形】
売却されたことを証明するために、売り手が買い手に渡す証書。
うりて‐しじょう【売(り)手市場】‐シヂヤウ🔗⭐🔉
うりて‐しじょう【売(り)手市場】‐シヂヤウ
需要量が供給量よりも大きいため、売り手が買い手に対して有利な立場にある市場の状態。
買い手市場。

うりて‐すじ【売(り)手筋】‐すぢ🔗⭐🔉
うりて‐すじ【売(り)手筋】‐すぢ
取引で、売る人の側。特に、売り方にまわっている有力な個人や法人。
買い手筋。

うり‐どき【売(り)時】🔗⭐🔉
うり‐どき【売(り)時】
売るのに有利な時機。
うり‐とば・す【売(り)飛ばす】🔗⭐🔉
うり‐とば・す【売(り)飛ばす】
[動サ五(四)]惜しげもなく安い値段で売る。思い切って売り払う。また、むちゃな売り方をする。「資金繰りに家屋敷を―・す」「二足三文で―・す」
うり‐なかがい【売(り)仲買】‐なかがひ🔗⭐🔉
うり‐なかがい【売(り)仲買】‐なかがひ
卸売商などが商品を販売する際に、買い手との間に介在する商人。
うり‐にげ【売(り)逃げ】🔗⭐🔉
うり‐にげ【売(り)逃げ】
株式や商品の取引で、買い方が相場の下がらないうちに一転してひそかに売り、取引関係から離れること。売り抜け。
うり‐ぬけ【売(り)抜け】🔗⭐🔉
うり‐ぬけ【売(り)抜け】
「売り逃げ」に同じ。
うり‐ぬし【売(り)主】🔗⭐🔉
うり‐ぬし【売(り)主】
品物を売る人。売り手。
買い主。

うりぬすびと【瓜盗人】🔗⭐🔉
うりぬすびと【瓜盗人】
狂言。瓜盗人が、畑の持ち主の化けたかかしとも知らず、かかしを相手に芸のけいこを始め、懲らしめられる。
うり‐ね【売(り)値】🔗⭐🔉
うり‐ね【売(り)値】
売り渡す値段。売価。
うり‐の‐き【×瓜の木】🔗⭐🔉
うり‐の‐き【×瓜の木】
ウリノキ科の落葉低木。山地の木陰に生え、葉は先が三〜七つに裂けていて、ウリの葉に似る。夏、白い六弁花をつけ、花びらは反り返る。果実は熟すと藍(あい)色。八角楓(はつかくふう)。
大辞泉 ページ 1546。