複数辞典一括検索+![]()
![]()
よ‐じん【余人】🔗⭐🔉
よ‐じん【余人】
当事者以外の人。また、ほかの人。よにん。「―を交えずに話す」「―をもっては代えがたい」
あまりの人。残りの人。
当事者以外の人。また、ほかの人。よにん。「―を交えずに話す」「―をもっては代えがたい」
あまりの人。残りの人。
よ‐じん【余×塵】‐ヂン🔗⭐🔉
よ‐じん【余×塵】‐ヂン
人馬や車などが通ったあとに立つ土ぼこり。後塵(こうじん)。
先人の遺風。余風。
人馬や車などが通ったあとに立つ土ぼこり。後塵(こうじん)。
先人の遺風。余風。
よ‐じん【余×燼】🔗⭐🔉
よ‐じん【余×燼】
火事などの、燃え残っている火。燃えさし。「戦火の―がまだ消えやらぬ街」
事件などの一段落したあとに、なお残っているもの。また、その影響。「怒りの―がくすぶる」
火事などの、燃え残っている火。燃えさし。「戦火の―がまだ消えやらぬ街」
事件などの一段落したあとに、なお残っているもの。また、その影響。「怒りの―がくすぶる」
よしん‐ば【△縦んば】🔗⭐🔉
よしん‐ば【△縦んば】
[副]たとえそうであったとしても。かりに。「―間違ったとしても心配はない」
よ・す【△止す】🔗⭐🔉
よ・す【△止す】
[動サ五(四)]やめる。中止する。「いたずらは―・しなさい」「行くのは―・そう」
よ・す【寄す】🔗⭐🔉
よ・す【寄す】
[動サ四]近づける。近よらせる。「庭に立つ麻手小衾(こぶすま)今夜(こよひ)だに妻―・しこせね麻手小衾」〈万・三四五四〉
[動サ下二]「よせる」の文語形。
[動サ四]近づける。近よらせる。「庭に立つ麻手小衾(こぶすま)今夜(こよひ)だに妻―・しこせね麻手小衾」〈万・三四五四〉
[動サ下二]「よせる」の文語形。
よ‐ず【×輿図】‐ヅ🔗⭐🔉
よ‐ず【×輿図】‐ヅ
輿地の図。世界地図。輿地図。
よ・ず【×攀づ】よづ🔗⭐🔉
よ・ず【×攀づ】よづ
[動ダ上二]「よ(攀)じる」の文語形。
よ‐すい【余水】🔗⭐🔉
よ‐すい【余水】
余分の水。
よ‐すい【余酔】🔗⭐🔉
よ‐すい【余酔】
酔いがまださめきらないこと。酔いが残っていること。また、その酔い。
よすい‐はき【余水吐き】🔗⭐🔉
よすい‐はき【余水吐き】
「余水路(よすいろ)」に同じ。
よすい‐ろ【余水路】🔗⭐🔉
よすい‐ろ【余水路】
貯水池で、一定量より多くなった余分の水を流すため、ダム本体の上部に設ける水路。余水吐き。
よす‐が【△縁・△因・△便】🔗⭐🔉
よす‐が【△縁・△因・△便】
《「寄す処(か)」の意。古くは「よすか」》
身や心のよりどころとすること。頼りとすること。また、身寄り。血縁者。よるべ。「知人を―に上京する」「身を寄せる―もない」
手がかり。手だて。方法。「今ではもう昔を知る―はない」
身や心のよりどころとすること。頼りとすること。また、身寄り。血縁者。よるべ。「知人を―に上京する」「身を寄せる―もない」
手がかり。手だて。方法。「今ではもう昔を知る―はない」
よ‐すがら【終=夜】🔗⭐🔉
よ‐すがら【終=夜】
[副]《「すがら」は接尾語》一晩中。よもすがら。「冬は落葉深く積みて風吹く―物の囁(ささや)く音す」〈独歩・わかれ〉
大辞泉 ページ 15477。
補数