複数辞典一括検索+![]()
![]()
よもぎ‐の‐やど【×蓬の宿】🔗⭐🔉
よもぎ‐の‐やど【×蓬の宿】
ヨモギなどが生え茂って荒れ果てた家。よもぎがやど。「玉しける庭に移ろふ菊の花もとの―な忘れそ」〈頼政集〉
よもぎ‐もち【×蓬×餅】🔗⭐🔉
よもぎ‐もち【×蓬×餅】
ヨモギの若葉を灰汁抜(あくぬ)きしてからつきこんで作った餅。草餅。《季 春》「掌中の珠とまろめて―/かな女」
よ‐も‐すがら【終=夜】🔗⭐🔉
よ‐も‐すがら【終=夜】
[副]一晩中。夜どおし。よすがら。「―友と語り合う」
よも‐つ【黄=泉つ】🔗⭐🔉
よも‐つ【黄=泉つ】
〔連語〕《「よも」は「よみ(黄泉)」の音変化。「つ」は「の」の意の格助詞》名詞の上に付いて、その語が黄泉(よみ)に関係のあることを表す。
よも‐つ‐くに【黄=泉国】🔗⭐🔉
よも‐つ‐くに【黄=泉国】
「黄泉(よみ)」に同じ。「―に追ひ往(ゆ)きき」〈記・上〉
よも‐つ‐しこめ【黄=泉△醜女】🔗⭐🔉
よも‐つ‐しこめ【黄=泉△醜女】
黄泉の国にいる鬼女。「すなはち―を遣はして追はしめき」〈記・上〉
よも‐つ‐ひらさか【黄=泉平坂】🔗⭐🔉
よも‐つ‐ひらさか【黄=泉平坂】
現世と黄泉の国との境にあるとされた坂。「なほ追ひて、―の坂本に至りし時」〈記・上〉
よも‐つ‐へぐい【黄=泉×竈食ひ】‐へぐひ🔗⭐🔉
よも‐つ‐へぐい【黄=泉×竈食ひ】‐へぐひ
黄泉の国のかまどで煮炊きしたものを食うこと。その後は現世に戻れないと信じられた。「吾すでに―せり」〈神代紀・上〉
よも‐の‐あから【四方赤良】🔗⭐🔉
よも‐の‐あから【四方赤良】
大田南畝(おおたなんぽ)の別号。
よも‐の‐あらし【四△方の×嵐】🔗⭐🔉
よも‐の‐あらし【四△方の×嵐】
あたりを吹き荒れる嵐。
浮世の波風。「浅茅生(あさぢふ)の露のやどりに君を置きて―ぞしづ心なき」〈源・賢木〉
あたりを吹き荒れる嵐。
浮世の波風。「浅茅生(あさぢふ)の露のやどりに君を置きて―ぞしづ心なき」〈源・賢木〉
よも‐の‐うみ【四△方の海】🔗⭐🔉
よも‐の‐うみ【四△方の海】
四方(しほう)の海。四海。
よも‐の‐かみ【四△方の神】🔗⭐🔉
よも‐の‐かみ【四△方の神】
諸方の神々。多くの神々。「―たちの神楽(かぐら)の詞(ことば)をはじめて」〈十六夜日記〉
大辞泉 ページ 15532。