複数辞典一括検索+![]()
![]()
より‐ざ【寄座】🔗⭐🔉
より‐ざ【寄座】
竪座(たてざ)のこと。
より‐しろ【△依り代・×憑代】🔗⭐🔉
より‐しろ【△依り代・×憑代】
神霊が寄りつくもの。神霊は物に寄りついて示現(じげん)されるという考えから、憑依(ひようい)物としての樹木・岩石・動物・御幣など。
より‐す【寄(り)州・寄り×洲】🔗⭐🔉
より‐す【寄(り)州・寄り×洲】
河口や海岸などに、土砂が風波で吹き寄せられてできた州。
より‐すが・る【寄り×縋る】🔗⭐🔉
より‐すが・る【寄り×縋る】
[動ラ五(四)]
からだを寄せてとりつく。すがりつく。「―・って泣く」
力として頼む。「人の情けに―・る」
からだを寄せてとりつく。すがりつく。「―・って泣く」
力として頼む。「人の情けに―・る」
より‐すぐ・る【△選りすぐる】🔗⭐🔉
より‐すぐ・る【△選りすぐる】
[動ラ五(四)]多くのよいものの中から、さらによいものを選び出す。えりすぐる。「―・られた逸品」
より‐ずもう【寄(り)相‐撲】‐ずまふ🔗⭐🔉
より‐ずもう【寄(り)相‐撲】‐ずまふ
勧進相撲などで、よそから来た者にも飛び入りでとらせる相撲。
相撲で、四つに組んで寄り合う相撲。寄り。また、それを得意とする力士。
勧進相撲などで、よそから来た者にも飛び入りでとらせる相撲。
相撲で、四つに組んで寄り合う相撲。寄り。また、それを得意とする力士。
より‐そ・う【寄(り)添う】‐そふ🔗⭐🔉
より‐そ・う【寄(り)添う】‐そふ
[動ワ五(ハ四)]もたれかかるように、そばへ寄る。「―・って歩く」
より‐たおし【寄(り)倒し】‐たふし🔗⭐🔉
より‐たおし【寄(り)倒し】‐たふし
相撲のきまり手の一。土俵際で耐える相手のまわしを引きつけ、体を密着させて倒す技。
より‐たけ【寄り竹】🔗⭐🔉
より‐たけ【寄り竹】
岸に流れ寄せられた竹。「―を柱にして、葦(あし)を結ひ」〈平家・三〉
より‐だ・す【△選り出す】🔗⭐🔉
より‐だ・す【△選り出す】
[動サ五(四)]多くのものの中から選び分けて取り出す。えらびだす。えりだす。「真珠の大粒なのを―・す」
より‐つき【寄(り)付き】🔗⭐🔉
より‐つき【寄(り)付き】
よりつくこと。そば近くへ寄ること。「兎に角に―を好くするこそ緊要なれ」〈福沢・学問のすゝめ〉
入ってすぐの部屋。
庭園などに設けられた簡単な休み場所。
茶の湯で、待ち合い
の異称。
取引所で、午前または午後の最初の立ち会い。通常は午前のものをさす。また、その際に成立した値段。
大引け。
よりつくこと。そば近くへ寄ること。「兎に角に―を好くするこそ緊要なれ」〈福沢・学問のすゝめ〉
入ってすぐの部屋。
庭園などに設けられた簡単な休み場所。
茶の湯で、待ち合い
の異称。
取引所で、午前または午後の最初の立ち会い。通常は午前のものをさす。また、その際に成立した値段。
大引け。
大辞泉 ページ 15539。
しか