複数辞典一括検索+![]()
![]()
憂えを掃(はら)う玉帚(たまははき)🔗⭐🔉
憂えを掃(はら)う玉帚(たまははき)
《蘇軾「洞庭春色詩」から》飲むと嫌な事が忘れられることから、酒の美称。
うれえ‐がお【憂え顔・愁え顔】うれへがほ🔗⭐🔉
うれえ‐がお【憂え顔・愁え顔】うれへがほ
「うれいがお」に同じ。
うれえ‐ぶみ【愁へ文】うれへ‐🔗⭐🔉
うれえ‐ぶみ【愁へ文】うれへ‐
愁訴や誓願のために朝廷などに出す文書。訴状。嘆願書。「人の申し文、―などありけるをとり集めて」〈栄花・衣の珠〉
うれ・える【憂える・愁える・△患える】うれへる🔗⭐🔉
うれ・える【憂える・愁える・△患える】うれへる
[動ア下一]
うれ・ふ[ハ下二]
よくないことになるのではないかと心配する。心を痛める。また、嘆き悲しむ。「日本の将来を―・える」
心の苦しみを人に訴える。自分の嘆きを人に告げる。「春秋の暮らしがたさなども、誰にかは―・へ給はむと」〈源・蓬生〉
病に苦しむ。患う。「この人、昔は身の病を―・へき」〈今昔・七・二五〉
うれ・ふ[ハ下二]
よくないことになるのではないかと心配する。心を痛める。また、嘆き悲しむ。「日本の将来を―・える」
心の苦しみを人に訴える。自分の嘆きを人に告げる。「春秋の暮らしがたさなども、誰にかは―・へ給はむと」〈源・蓬生〉
病に苦しむ。患う。「この人、昔は身の病を―・へき」〈今昔・七・二五〉
うれ‐くち【売れ口】🔗⭐🔉
うれ‐くち【売れ口】
売れて行く先。販路。また、転じて嫁入り先や就職先。売れ先。「―が決まる」
うれ‐さき【売れ先】🔗⭐🔉
うれ‐さき【売れ先】
「売れ口」に同じ。「―を探す」
うれし・い【×嬉しい】🔗⭐🔉
うれし・い【×嬉しい】
[形]
うれ・し[シク]
物事が自分の望みどおりになって満足であり、喜ばしい。自分にとってよいことが起き、愉快で、楽しい。「努力が報われてとても―・い」「―・いことに明日は晴れるらしい」
悲しい。
相手から受けた行為に感謝しているさま。ありがたい。かたじけない。「あなたの心遣いが―・い」
(俗な言い方で)かわいい。にくめない。「何と―・い男じゃないか」
[派生]うれしがる[動ラ五]うれしげ[形動]うれしさ[名]
[類語](
)喜ばしい・欣快(きんかい)・愉快 (うれしそうなさま)嬉嬉(きき)・欣欣(きんきん)・欣然(きんぜん)・満悦・御機嫌
うれ・し[シク]
物事が自分の望みどおりになって満足であり、喜ばしい。自分にとってよいことが起き、愉快で、楽しい。「努力が報われてとても―・い」「―・いことに明日は晴れるらしい」
悲しい。
相手から受けた行為に感謝しているさま。ありがたい。かたじけない。「あなたの心遣いが―・い」
(俗な言い方で)かわいい。にくめない。「何と―・い男じゃないか」
[派生]うれしがる[動ラ五]うれしげ[形動]うれしさ[名]
[類語](
)喜ばしい・欣快(きんかい)・愉快 (うれしそうなさま)嬉嬉(きき)・欣欣(きんきん)・欣然(きんぜん)・満悦・御機嫌
大辞泉 ページ 1560。
喪に服すること。喪。「まことの病及びておやの―に非ず」〈天武紀〉