複数辞典一括検索+

うわ‐がり【上借り】うは‐🔗🔉

うわ‐がり【上借り】うは‐ 一度借りた貸主から、さらに金を借りること。質入れなどを頼まれた者が、自分の必要のために余分に借り入れること。「―に懲りお袋が置きに行き」〈玉柳〉

うわ‐かわ【上皮】うはかは🔗🔉

うわ‐かわ【上皮】うはかは 物の表面を覆うもの。うわっかわ。うわおおい。外被。「ミルクの―をすくう」表面を覆う皮膚。表皮(ひようひ)

うわ‐かわ【上側】うはかは🔗🔉

うわ‐かわ【上側】うはかは 物の上のほうになった側。うわべ。うわっかわ。心の中などに対して、外に現れた言動や態度。うわべ。うわっかわ。

うわ‐き【浮気・上気】うは‐🔗🔉

うわ‐き【浮気・上気】うは‐ [名・形動]スル一つのことに集中できず心が変わりやすいこと。また、そのさま。移り気。「―な性分で何にでも手を出す」異性に心をひかれやすいこと。また、そのさま。多情。「―な人」配偶者・婚約者などがありながら、他の異性に気がひかれ、関係をもつこと。「旅先で―する」心が浮ついて、思慮に欠けること。また、そのさま。「分別―になられ、備へことごとく違(たが)ひ候」〈甲陽軍鑑・二七〉浮かれて陽気になるさま。また、そうなりやすい気質。「(芝居ナドニ)一切の嫁子―になりて」〈浮・一代女・四〉

うわ‐ぎ【上着・上衣・表着】うは‐🔗🔉

うわ‐ぎ【上着・上衣・表着】うは‐ 上下に分かれた衣服のうち、上半身に着るもの。衣服を重ね着したときのいちばん上に着るもの。女官が正装のとき、打ち衣(ぎぬ)の上、唐衣(からぎぬ)や小袿(こうちぎ)の下に着る衣。うわがさね。

うわぎ【薺蒿】うはぎ🔗🔉

うわぎ【薺蒿】うはぎ ヨメナの古名。「妻もあらば摘みて食(た)げまし沙弥(さみ)の山野の上の―過ぎにけらずや」〈万・二二一〉

うわき‐がらす【浮気×烏】うはき‐🔗🔉

うわき‐がらす【浮気×烏】うはき‐浮かれ烏」に同じ。「―とはやされて、月夜も闇もこの里へ」〈浄・女腹切〉

うわき‐もの【浮気者】うはき‐🔗🔉

うわき‐もの【浮気者】うはき‐ 浮気な人。心の移りやすい人。多情な人。

うわ‐ぐすり【×釉・上薬】うは‐🔗🔉

うわ‐ぐすり【×釉・上薬】うは‐ 陶磁器の、素地の表面に施すガラス質の溶液。焼成すると薄い層を成し、吸水を防ぎ、光沢を帯びて装飾を兼ねる。主成分は珪酸(けいさん)化合物。金属含有物によって、さまざまな色を呈する。釉薬(ゆうやく)

大辞泉 ページ 1568