複数辞典一括検索+

り‐こう【履行】‐カウ🔗🔉

り‐こう【履行】‐カウ [名]スル決めたこと、言ったことなどを実際に行うこと。実行。「約束を―する」債務者が債務の内容である給付を実現すること。履行は債権の効力の面から、弁済は債権の消滅の面からとらえていう語。

り‐ごう【××毫】‐ガウ🔗🔉

り‐ごう【××毫】‐ガウ ごくわずかなこと。寸毫。

り‐ごう【離合】‐ガフ🔗🔉

り‐ごう【離合】‐ガフ [名]スル離れることと合わさること。離れたり一緒になったりすること。「政権を争って党派が―する」

りごう‐し【離合詩】リガフ‐🔗🔉

りごう‐し【離合詩】リガフ‐ 漢詩技巧の一。近接する二句の中に、一字の偏と旁(つくり)を切り離して詠み込んだり、熟語を形成する二字を分離して一句の首尾に配したりするもの。

りごう‐しゅうさん【離合集散】リガフシフサン・【離合×聚散】リガフシユウサン🔗🔉

りごう‐しゅうさん【離合集散】リガフシフサン・【離合×聚散】リガフシユウサン [名]スル人々がより集まって仲間をつくったり、また別々に分かれたりすること。「信念もなく―する各派閥」

り‐こうしょう【李鴻章】‐コウシヤウ🔗🔉

り‐こうしょう【李鴻章】‐コウシヤウ一八二三〜一九〇一]中国、清末の政治家。安徽(あんき)省合肥の人。字(あざな)は少(しようせん)、号は儀叟。諡(おくりな)は文忠。曾国藩のもとで淮軍(わいぐん)を組織して太平天国の乱を鎮圧。以後四〇年余にわたって両江総督・直隷総督・北洋大臣・内閣大学士を歴任、日清戦争(下関条約)・義和団事件など重要な外交案件にかかわったほか、洋務運動の中心人物として清国の近代化に尽力した。リー=ホンチャン。

りこう‐せい【里甲制】リカフ‐🔗🔉

りこう‐せい【里甲制】リカフ‐ 中国、明代から清代初頭にかけて行われた地方村落の自治制度。一三八一年制定。一一〇戸を一里とし、そのうち富裕な一〇戸を里長、残りの一〇〇戸を甲首戸として一〇戸ずつ一〇甲に分け、毎年輪番で一里長と一〇甲首の正役となり、租税徴収・治安維持などにあたった。

りこう‐ちたい【履行遅滞】リカウ‐🔗🔉

りこう‐ちたい【履行遅滞】リカウ‐ 債務不履行の一。債務者が履行期に債務の履行が可能であるのに履行しないこと。債権者は遅延賠償の請求などができる。

大辞泉 ページ 15685