複数辞典一括検索+

りつ‐れい【立礼】🔗🔉

りつ‐れい【立礼】 [名]スル起立して敬礼を行うこと。また、その敬礼。座礼。

りつ‐れい【律令】🔗🔉

りつ‐れい【律令】 りつりょう(律令)

りつ‐ろん【立論】🔗🔉

りつ‐ろん【立論】 [名]スル論の趣旨や筋道を組み立てること。また、その論。「資料に基づいて―する」

り‐てい【里程】🔗🔉

り‐てい【里程】 里で表した距離。里数。また、みちのり。道程。

リディア【Lydia】🔗🔉

リディア【Lydia】 前七世紀ごろ、小アジア西部に成立した古代王国。首都サルディスは交易の中心地として繁栄。世界最古の鋳造貨幣を使用したとされる。前五四六年、ペルシアに征服された。

りてい‐ひょう【里程標】‐ヘウ🔗🔉

りてい‐ひょう【里程標】‐ヘウ 距離を記して道路・線路のわきなどに立てた標識。転じて、物事の推移・発展の一過程を示すしるし。

リテール【retail】🔗🔉

リテール【retail】 小売り。小口取引。

り‐てき【利敵】🔗🔉

り‐てき【利敵】 敵に利益をもたらすこと。「―行為」

り‐てき【李迪】🔗🔉

り‐てき【李迪】 中国、南宋の画家。河陽(河南省)の人。宋代院体花鳥画を代表する画家とされ、山水画・動物画にもすぐれた。生没年未詳。

リテラシー【literacy】🔗🔉

リテラシー【literacy】 読み書き能力。コンピューターについての知識および利用能力。

リテラチュア【literature】🔗🔉

リテラチュア【literature】 文学。文芸。

り‐てん【利点】🔗🔉

り‐てん【利点】 有利な点。また、長所。好都合な点。「部屋は狭いが駅に近い―がある」

り‐と【吏途】🔗🔉

り‐と【吏途】 官吏として尽くすべき道。また、官吏の職務。吏務。

り‐と【吏読・吏道・吏吐】🔗🔉

り‐と【吏読・吏道・吏吐】 古代朝鮮で、漢字の音・訓を借りて、朝鮮語の助詞・助動詞などを書き表すのに用いた表記法。新羅(しらぎ)時代から行われ、ハングルが制定されたのちは官吏の間でだけ用いられたので、この名がある。りとう。

大辞泉 ページ 15718