複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうてい‐りじょう【滝亭鯉丈】‐リヂヤウ🔗⭐🔉
りゅうてい‐りじょう【滝亭鯉丈】‐リヂヤウ
[?〜一八四一]江戸後期の滑稽本作者。江戸の人。本名、池田八右衛門。江戸町人の退廃的な遊戯生活を写実的に描いた。作「花暦(はなごよみ)八笑人」「滑稽和合人」など。
りゅう‐てき【竜笛】🔗⭐🔉
りゅう‐てき【竜笛】
雅楽用の竹製の横笛。長さ約四〇センチ、内径約一・三センチ、指孔七個で、大きさ・音色とも神楽笛と高麗笛(こまぶえ)の中間。唐楽・催馬楽(さいばら)などに用いる。横笛(おうてき)。りょうてき。
雅楽用の竹製の横笛。長さ約四〇センチ、内径約一・三センチ、指孔七個で、大きさ・音色とも神楽笛と高麗笛(こまぶえ)の中間。唐楽・催馬楽(さいばら)などに用いる。横笛(おうてき)。りょうてき。
りゅう‐てん【流転】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐てん【流転】リウ‐
るてん(流転)
るてん(流転)
りゅう‐でん【流伝】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐でん【流伝】リウ‐
[名]スル「るでん(流伝)」に同じ。「風説はたちまち長安人士の間に―せられて」〈鴎外・魚玄機〉
りゅう‐でん【流電】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐でん【流電】リウ‐
いなずま。いなびかり。電光。
電気の流れ。電流。
いなずま。いなびかり。電光。
電気の流れ。電流。
りゅう‐と【隆と】🔗⭐🔉
りゅう‐と【隆と】
[副]スル(多く「隆とした」「隆として」の形で)
身なりや態度などが非常に立派で目立つさま。「話す姿が―きまっている」「―した服装」
富裕で羽振りのよいさま。「此のごろ富裕なる人をいふに、―してと云ふことはやれり」〈嬉遊笑覧・六〉
身なりや態度などが非常に立派で目立つさま。「話す姿が―きまっている」「―した服装」
富裕で羽振りのよいさま。「此のごろ富裕なる人をいふに、―してと云ふことはやれり」〈嬉遊笑覧・六〉
リュート【lute】🔗⭐🔉
リュート【lute】
撥弦楽器の一。卵を縦に割ったような形の胴に幅広の棹(さお)が付き、糸巻はほぼ直角に後方に折れ曲がる。弦の数や調弦法は一定しない。ペルシアのウードが起源とみられ、中世から一六、七世紀のヨーロッパで広く用いられた。
撥弦楽器の一。卵を縦に割ったような形の胴に幅広の棹(さお)が付き、糸巻はほぼ直角に後方に折れ曲がる。弦の数や調弦法は一定しない。ペルシアのウードが起源とみられ、中世から一六、七世紀のヨーロッパで広く用いられた。
りゅう‐ど【粒度】リフ‐🔗⭐🔉
りゅう‐ど【粒度】リフ‐
粉・土・石・骨材などの大小の粒の分布状態。また、その粒子の大きさ。
りゅう‐とう【流灯】リウ‐🔗⭐🔉
りゅう‐とう【流灯】リウ‐
盂蘭盆(うらぼん)の一六日の夜、灯火をともした灯籠(とうろう)を川などに浮かべて流すこと。また、その灯籠。灯籠流し。《季 秋》
りゅう‐とう【竜灯】🔗⭐🔉
りゅう‐とう【竜灯】
夜、海上に光が連なって見える現象。竜神が神仏にささげる灯火と言い伝えられるところからの名。不知火(しらぬい)。《季 秋》
神社に奉納する灯火。
夜、海上に光が連なって見える現象。竜神が神仏にささげる灯火と言い伝えられるところからの名。不知火(しらぬい)。《季 秋》
神社に奉納する灯火。
大辞泉 ページ 15764。