複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか‐しんごう【赤信号】‐シンガウ🔗⭐🔉
あか‐しんごう【赤信号】‐シンガウ
危険や停止を示す赤色の交通信号。
憂慮すべき事態が迫っているというしるし。「会の運営に―がともる」
青信号。
危険や停止を示す赤色の交通信号。
憂慮すべき事態が迫っているというしるし。「会の運営に―がともる」
青信号。
あか‐しんぶん【赤新聞】🔗⭐🔉
あか‐しんぶん【赤新聞】
扇情的な暴露記事を主とする低俗な新聞。明治中期、大衆紙「万朝報(よろずちようほう)」が赤みを帯びた用紙で、暴露摘発記事を載せたことによる。→イエロージャーナリズム
あか・す【明かす】🔗⭐🔉
あか・す【明かす】
[動サ五(四)]
物事をはっきりさせる。今まで隠していたことを明るみに出す。「理由を―・す」「手品の種を―・す」「身の上を―・す」「胸の内を―・す」
(「証す」と書く)疑わしい点をはっきりさせる。証明する。あかしを立てる。「身の潔白を―・す」
眠らず夜を過ごして、朝を迎える。「まんじりともせず一夜を―・す」
明るくする。「海原の沖辺にともしいざる火は―・してともせ大和島見ゆ」〈万・三六四八〉
[可能]あかせる
物事をはっきりさせる。今まで隠していたことを明るみに出す。「理由を―・す」「手品の種を―・す」「身の上を―・す」「胸の内を―・す」
(「証す」と書く)疑わしい点をはっきりさせる。証明する。あかしを立てる。「身の潔白を―・す」
眠らず夜を過ごして、朝を迎える。「まんじりともせず一夜を―・す」
明るくする。「海原の沖辺にともしいざる火は―・してともせ大和島見ゆ」〈万・三六四八〉
[可能]あかせる
あか・す【飽かす】🔗⭐🔉
あか・す【飽かす】
[動サ五(四)]
(多く「…にあかして」の形で)ありあまっているものを十分に使う。ふんだんに使う。「金と暇に―・して収集する」
飽きさせる。「聴衆を―・さない話」
[動サ下二]「あかせる」の文語形。
[動サ五(四)]
(多く「…にあかして」の形で)ありあまっているものを十分に使う。ふんだんに使う。「金と暇に―・して収集する」
飽きさせる。「聴衆を―・さない話」
[動サ下二]「あかせる」の文語形。
あか‐ず【飽かず・×厭かず】🔗⭐🔉
あか‐ず【飽かず・×厭かず】
〔連語〕《動詞「あ(飽)く」の未然形+打消しの助動詞「ず」の連用形。副詞的に用いる》
飽きないで。いつまでも嫌にならないで。「恋人の写真を―(に)見つめていた」
満足せず。もの足りなく。「心やいかがあらむと―思ひけれど」〈落窪・四〉
飽きないで。いつまでも嫌にならないで。「恋人の写真を―(に)見つめていた」
満足せず。もの足りなく。「心やいかがあらむと―思ひけれど」〈落窪・四〉
あかずきん【赤頭巾】あかヅキン🔗⭐🔉
あかずきん【赤頭巾】あかヅキン
ヨーロッパ各地の民話。赤頭巾の少女が祖母の家へ使いに行き、食い殺した祖母に化けた狼(おおかみ)に食われてしまう話。グリムの童話集では猟師が二人を助け出す話が加わる。
大辞泉 ページ 159。