複数辞典一括検索+
うんてれ‐がん🔗⭐🔉
うんてれ‐がん
《「うんでれがん」とも》愚か者。あほう。まぬけ。江戸末期に流行した語。「恐れ入って引き下がる―があるものか」〈漱石・坊っちゃん〉
うん‐てん【運転】🔗⭐🔉
うん‐てん【運転】
[名]スル
大きな機械を作動させること。「発電機を―し始める」
列車や自動車などを操作して走らせること。
資金などをうまく運用し活用すること。やりくりすること。「会社の―に充てる金」
天体や時間が、巡り回ること。運行。「地球も正則(きまりどお)り―して」〈逍遥・当世書生気質〉
[類語](
)作動・稼動・起動/(
)操作・操縦・操舵(そうだ)・運航・運行・走行






うんてん‐く【運転区】🔗⭐🔉
うんてん‐く【運転区】
電車・気動車・機関車(動力車)などの運転業務を管理する部署。
うんてん‐けいとう【運転系統】🔗⭐🔉
うんてん‐けいとう【運転系統】
電車・バスなどの運行路線をまとめたもの。
乗り物などで、それを動かすのに直接関係する機械・部品のまとまり。「―の故障」


うんてん‐し【運転士】🔗⭐🔉
うんてん‐し【運転士】
列車および車両の運転の業務に従事する乗務員。
うんてん‐しきん【運転資金】🔗⭐🔉
うんてん‐しきん【運転資金】
運転資本に投下された資金。→設備資金
うんてん‐しほん【運転資本】🔗⭐🔉
うんてん‐しほん【運転資本】
企業の経営において経常的に必要とされる資本。流動資産総額をさす場合と、流動資産から流動負債を差し引いた金額をさす場合とがあるが、通常は後者をいう。→設備資本
うんてん‐しゅ【運転手】🔗⭐🔉
うんてん‐しゅ【運転手】
一般に、電車・自動車などを運転する人。
うんでん‐しんとう【雲伝神道】‐シンタウ🔗⭐🔉
うんでん‐しんとう【雲伝神道】‐シンタウ
江戸中期に河内国葛城山(かつらぎさん)高貴寺の慈雲尊者飲光(おんこう)が興した神道。密教を基礎に、儒教の倫理を取り入れたもの。「雲伝」は慈雲所伝の意。葛城神道。
うんてん‐ばんてん🔗⭐🔉
うんてん‐ばんてん
「うんでいばんり(雲泥万里)」が変化した語。うってんばってん。「おらん所の気ぐれえとは―の違えよ」〈滑・浮世風呂・二〉
うんてん‐めんきょ【運転免許】🔗⭐🔉
うんてん‐めんきょ【運転免許】
自動車または原動機付き自転車の運転資格免許。道路交通法に基づき、公安委員会の行う運転免許試験に合格した者に与えられる。
うん‐と🔗⭐🔉
うん‐と
[副]
数量の多いさま。たくさん。どっさり。「―稼いで仕送りしてやる」
程度がはなはだしいさま。また、他と比べて差の大きいさま。非常に。ずっと。「前より―体重が減った」


大辞泉 ページ 1590。