複数辞典一括検索+

れん‐ぷく【連複】🔗🔉

れん‐ぷく【連複】 「連勝複式」の略。→連勝式

れんぷく‐そう【連福草】‐サウ🔗🔉

れんぷく‐そう【連福草】‐サウ レンプクソウ科の多年草。山地に自生し、高さ八〜一五センチ。細長い地下茎が走り、地上部は柔軟。葉は長い柄があり、主に三枚の小葉からなる複葉。四月ごろ、茎の先に、黄緑色の小花が五個集まってつく。一科一属一種とされ、北半球温帯に分布。ごりんばな。

レンブラント【Rembrandt Harmensz van Rijn】🔗🔉

レンブラント【Rembrandt Harmensz van Rijn】一六〇六〜一六六九]オランダの画家。独特の明暗法によって人間の内面性・精神性を表現した。エッチング・素描にもすぐれた。作「トゥルプ博士の解剖学講義」「自画像」「夜警」など。

れん‐ぶんせつ【連文節】🔗🔉

れん‐ぶんせつ【連文節】 二つ以上の文節が結合して、あるまとまった意味をなすもの。

れん‐べい【連×袂・××袂】🔗🔉

れん‐べい【連×袂・××袂】 たもとをつらねること。行動をともにすること。「―辞職」

れん‐ぺい【練兵】🔗🔉

れん‐ぺい【練兵】 平時に、兵士に対して戦闘に必要な訓練をすること。

れんぺい‐じょう【練兵場】‐ヂヤウ🔗🔉

れんぺい‐じょう【練兵場】‐ヂヤウ 練兵のための場所。れんぺいば。

れん‐ぼ【恋慕】🔗🔉

れん‐ぼ【恋慕】 [名]スル特定の異性を恋い慕うこと。「―の情」「人妻に―する」「横―」尺八曲「鈴慕(れいぼ)」の異称。

れん‐ぽ【練歩】🔗🔉

れん‐ぽ【練歩】 節会(せちえ)のときの作法。内弁などが、かかとをひとところに踏み定めながら歩く歩き方。

れん‐ぽ【×蓮歩】🔗🔉

れん‐ぽ【×蓮歩】 《中国で、斉の東昏侯(とうこんこう)が潘妃(はんひ)に金製のハスの花の上を歩かせたという「南史」斉東昏侯紀の故事から》美人のあでやかな歩み。金蓮歩。

れん‐ぽう【連邦・×聯邦】‐パウ🔗🔉

れん‐ぽう【連邦・×聯邦】‐パウ 州や共和国などの複数の支分国が、単一の主権の下に結合して形成する国家。各支分国は独自の自治的存在で、その権能は連邦の憲法で規定される。アメリカ・スイス・ドイツなど。連合国家。→複合国家

れん‐ぽう【連峰】🔗🔉

れん‐ぽう【連峰】 連なり続いている峰々。連山。「立山―」

大辞泉 ページ 15963