複数辞典一括検索+

ろう‐や【老×爺】ラウ‐🔗🔉

ろう‐や【老×爺】ラウ‐ 年をとった男性。老翁。

ろう‐や【×牢屋】ラウ‐🔗🔉

ろう‐や【×牢屋】ラウ‐ 罪人などを捕らえて閉じ込めておく所。牢獄。牢。

ろう‐や【×朧夜】🔗🔉

ろう‐や【×朧夜】 月のおぼろな夜。おぼろよ。

ろう‐やくにん【×牢役人】ラウ‐🔗🔉

ろう‐やくにん【×牢役人】ラウ‐ 牢屋で囚人を監視する役人。獄吏。

ろう‐やしき【×牢屋敷】ラウ‐🔗🔉

ろう‐やしき【×牢屋敷】ラウ‐ 牢獄を構えた一区域の土地。

ろうや‐ぶぎょう【×牢屋奉行】ラウヤブギヤウ🔗🔉

ろうや‐ぶぎょう【×牢屋奉行】ラウヤブギヤウ 江戸幕府の職名。町奉行の支配下にあって、牢屋・入牢者に関することを取り扱った。代々、石出帯刀(いしでたてわき)が世襲。牢奉行。囚獄。

ろう‐やぶり【×牢破り】ラウ‐🔗🔉

ろう‐やぶり【×牢破り】ラウ‐ 囚人が牢を破って逃げ出すこと。また、その囚人。牢ぬけ。脱獄。破牢。

ろう‐ゆう【老友】ラウイウ🔗🔉

ろう‐ゆう【老友】ラウイウ 年とった友人。

ろう‐ゆう【老雄】ラウ‐🔗🔉

ろう‐ゆう【老雄】ラウ‐ 年とった英雄。

ろう‐ゆう【老優】ラウイウ🔗🔉

ろう‐ゆう【老優】ラウイウ 年とった俳優。また、経験を積んで、芸のすぐれた俳優。

ろう‐よう【老幼】ラウエウ🔗🔉

ろう‐よう【老幼】ラウエウ 老人と幼児。「士族の名ある者は―を問わず」〈福沢・文明論之概略〉

ろう‐らい【老来】ラウ‐🔗🔉

ろう‐らい【老来】ラウ‐ [名]年をとること。老年。「しきりに―の嘆をなしたのも」〈荷風・雨瀟瀟〉[副]老年になって以来。年をとってからこのかた。「―量を節してはいても」〈谷崎・少将滋幹の母〉

ろうらいし【老莱子】ラウライシ🔗🔉

ろうらいし【老莱子】ラウライシ 中国、春秋時代の楚の思想家。世を避けて隠棲し、楚王の招きにも応じなかった。「老莱子」一五編を著したという。生没年未詳。

ろう‐らく【×籠絡】🔗🔉

ろう‐らく【×籠絡】 [名]スル巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ること。「甘い言葉で―する」

ろうらん【楼蘭】🔗🔉

ろうらん【楼蘭】 中国、漢・魏時代の西域諸国の一。また、その中心となったオアシス都市。タリム盆地東部、ロブノール西北岸にあり、シルクロードの要衝として繁栄。前七七年、漢の属国とされ、(ぜんぜん)と改称。ロブノールの移動によって衰退、七世紀には廃墟と化した。二〇世紀に入って遺跡が発見された。

大辞泉 ページ 16000