複数辞典一括検索+
わか・す【×湧かす・×涌かす】🔗⭐🔉
わか・す【×湧かす・×涌かす】
[動サ五(四)]
涙や汗を出す。「額から油汗をじりじり―・した」〈漱石・行人〉
心ならずも、虫などを発生させる。わかせる。「うじを―・す」


わが‐せ【我が背・我が△夫】🔗⭐🔉
わが‐せ【我が背・我が△夫】
女性が自分の夫・恋人・兄弟などを親しんでよぶ語。わがせこ。わがせな。「馬買へ―」〈万・三三一四〉
わが‐せこ【我が背子】🔗⭐🔉
わが‐せこ【我が背子】
「我が背」に同じ。「―は仮廬(かりいほ)作らす草(かや)なくは小松が下の草を刈らさね」〈万・一一〉
わがせこ‐を【我が背子を】🔗⭐🔉
わがせこ‐を【我が背子を】
〔枕〕我が夫を我が待つの意から、「我が待つ」と同音を含む地名「あが松原」にかかる。一説に「我が背子を我が」までを、松を導く序詞とする。「―我(あ)が松原よ見渡せば」〈万・三八九〇〉
わか・せる【沸かせる】🔗⭐🔉
わか・せる【沸かせる】
[動サ下一]わくようにする。熱狂させる。わかす。「バンドの熱演がファンを―・せる」
わか‐ぞう【若造・若蔵】‐ザウ・【若僧】‐ゾウ🔗⭐🔉
わか‐ぞう【若造・若蔵】‐ザウ・【若僧】‐ゾウ
若者や未熟者をあざけっていう語。「―に何ができる」
わか‐だいしょう【若大将】‐ダイシヤウ🔗⭐🔉
わか‐だいしょう【若大将】‐ダイシヤウ
年若い一軍の大将。
当主のあとつぎ。若主人。


わか‐たか【若×鷹】🔗⭐🔉
わか‐たか【若×鷹】
生後一年のタカ。
わか‐たけ【若竹】🔗⭐🔉
わか‐たけ【若竹】
その年に生えた竹。今年竹(ことしだけ)。《季 夏》「―や夕日の嵯峨となりにけり/蕪村」
わかたけ‐じる【若竹汁】🔗⭐🔉
わかたけ‐じる【若竹汁】
春の新ワカメとタケノコのすまし汁。木の芽を添える。
わかたけ‐に【若竹煮】🔗⭐🔉
わかたけ‐に【若竹煮】
春の新ワカメとタケノコを炊き合わせた煮物。
わが‐たたみ【我が畳】🔗⭐🔉
わが‐たたみ【我が畳】
〔枕〕幾重も重ねて敷く意から、地名「三重(みへ)」にかかる。「―三重の川原の磯の裏に」〈万・一七三五〉
大辞泉 ページ 16094。