複数辞典一括検索+![]()
![]()
わかば‐いろ【若葉色】🔗⭐🔉
わかば‐いろ【若葉色】
新緑のような、明るい黄緑色。
新緑のような、明るい黄緑色。
わか‐ばえ【若生え】🔗⭐🔉
わか‐ばえ【若生え】
新しく出た芽。若芽。ひこばえ。幼児のたとえにもいう。「年を経て待ちつる松の―に嬉しくあへる春のみどり子」〈栄花・わかばえ〉
わか‐はげ【若×禿】🔗⭐🔉
わか‐はげ【若×禿】
若いのに頭がはげていること。
わかば‐マーク【若葉マーク】🔗⭐🔉
わかば‐マーク【若葉マーク】
《若葉がデザインしてあるところから》「初心者マーク」の俗称。
わかばやし【若林】🔗⭐🔉
わかばやし【若林】
仙台市南東部の区名。遠見塚古墳がある。
わか‐ばやし【若×囃子・和歌×囃子】🔗⭐🔉
わか‐ばやし【若×囃子・和歌×囃子】
祭り囃子の一。享保(一七一六〜一七三六)ごろに武蔵国葛西金町(東京都葛飾区金町)の香取明神の神主能勢環(のせたまき)が村の若者を集めて創始したという。馬鹿囃子。葛西囃子。
わかばやし‐きょうさい【若林強斎】‐キヤウサイ🔗⭐🔉
わかばやし‐きょうさい【若林強斎】‐キヤウサイ
[一六七九〜一七三二]江戸中期の儒学者・神道家。京都の人。名は進居。浅見絅斎(あさみけいさい)に学び、崎門(きもん)学派を継ぎ、実践躬行を強調した。著「若林子語録」など。
わか・ぶ【若ぶ】🔗⭐🔉
わか・ぶ【若ぶ】
[動バ上二]若々しく見える。若々しく振る舞う。「いといたく―・びて」〈源・若菜下〉
わが‐ほう【我が方】‐ハウ🔗⭐🔉
わが‐ほう【我が方】‐ハウ
自分たちの方。自分の側。
わがまち【わが町】🔗⭐🔉
わがまち【わが町】
《原題Our Town》T=N=ワイルダーの戯曲。三幕。一九三八年刊。小さな町を舞台に、人生や、生と死などの問題を斬新な手法で描く。
わか‐まつ【若松】🔗⭐🔉
わか‐まつ【若松】
松の若木。
正月の飾りに使う小松。
松の若葉。松の新芽。《季 春》
襲(かさね)の色目の名。表は萌葱(もえぎ)、裏は紫。まつがさね。若緑。
松の若木。
正月の飾りに使う小松。
松の若葉。松の新芽。《季 春》
襲(かさね)の色目の名。表は萌葱(もえぎ)、裏は紫。まつがさね。若緑。
わかまつ【若松】🔗⭐🔉
わかまつ【若松】
北九州市北西部の区名。響灘と洞海湾に面し、工業地。もと若松市。筑豊炭田の石炭積み出し港として栄えた。
会津若松市の旧称。
北九州市北西部の区名。響灘と洞海湾に面し、工業地。もと若松市。筑豊炭田の石炭積み出し港として栄えた。
会津若松市の旧称。
大辞泉 ページ 16099。
わこうど(若人)