複数辞典一括検索+
わき‐ざ【×脇座】🔗⭐🔉
わき‐ざ【×脇座】
能舞台で、客席正面から向かって右側、脇柱の右手の地謡(じうたい)座の手前にあたる所。ワキが座る定位置。
わき‐ざいごう【×脇在郷】‐ザイガウ🔗⭐🔉
わき‐ざいごう【×脇在郷】‐ザイガウ
都会に近接した村。
わきさか‐やすはる【脇坂安治】🔗⭐🔉
わきさか‐やすはる【脇坂安治】
[一五五四〜一六二六]安土桃山・江戸初期の武将。近江(おうみ)の人。通称、甚内。賤ヶ岳七本槍の一人。豊臣秀吉に仕えたが、関ヶ原の戦いで徳川方に通じ、伊予大洲五万三千石に封ぜられた。
わき‐し【×脇師】🔗⭐🔉
わき‐し【×脇師】
能で、ワキを務める役者。
わき‐じ【×脇士・×脇侍】🔗⭐🔉
わき‐じ【×脇士・×脇侍】
きょうじ(脇士)

わき‐じゃみせん【×脇三味線】🔗⭐🔉
わき‐じゃみせん【×脇三味線】
長唄・浄瑠璃などで、二挺(ちよう)以上の三味線で演奏する場合、立(たて)三味線(首席演奏者)の脇に座って補佐する演奏者。また、その三味線弾きとしての格式。
わき‐しょうじ【×脇障子】‐シヤウジ🔗⭐🔉
わき‐しょうじ【×脇障子】‐シヤウジ
神社・書院の側面の縁の、行き止まりの所に設ける衝立(ついたて)状の仕切り。
わき‐じょうめん【×脇正面】‐ジヤウメン🔗⭐🔉
わき‐じょうめん【×脇正面】‐ジヤウメン
《「わきしょうめん」とも》能舞台で、シテ柱と目付(めつけ)柱との間の所、およびその外縁の観客席。舞台に向かって左側面にあたる席。脇正(わきしよう)。
わき‐ぜん【×脇×膳】🔗⭐🔉
わき‐ぜん【×脇×膳】
会席料理で、一の膳のわきに置かれる膳。一の膳に置ききれない料理を載せるもので、二の膳・三の膳とは別。
わき‐ぞなえ【×脇備え】‐ぞなへ🔗⭐🔉
わき‐ぞなえ【×脇備え】‐ぞなへ
陣立てで、本陣の左右につく部隊。
わき‐たけ【×脇丈】🔗⭐🔉
わき‐たけ【×脇丈】
洋裁で、ズボン・スカートではウエストラインから裾(すそ)まで、ワンピースでは袖ぐりの下から裾までの寸法。
わき‐だ・す【×湧き出す・×涌き出す】🔗⭐🔉
わき‐だ・す【×湧き出す・×涌き出す】
[動サ五(四)]中から外へわいて出てくる。わきでる。「地下水が―・す」
大辞泉 ページ 16110。