複数辞典一括検索+
わき‐ほんじん【×脇本陣】‐ホンヂン🔗⭐🔉
わき‐ほんじん【×脇本陣】‐ホンヂン
江戸時代の宿駅で、本陣の予備にあてた宿舎。
わきま・う【△弁ふ・×辨ふ】わきまふ🔗⭐🔉
わきま・う【△弁ふ・×辨ふ】わきまふ
[動ハ下二]「わきまえる」の文語形。
わきまえ【△弁え・×辨え】わきまへ🔗⭐🔉
わきまえ【△弁え・×辨え】わきまへ
物事の違いを見分けること。弁別。「前後の―もなく酔いつぶれる」
道理をよく知っていること。心得。「―のない人」
つぐない。弁償。「おのれが金千両を負ひ給へり。その―してこそ出で給はめ」〈宇治拾遺・一〉



わきま・える【△弁える・×辨える】わきまへる🔗⭐🔉
わきま・える【△弁える・×辨える】わきまへる
[動ア下一]
わきま・ふ[ハ下二]
物事の違いを見分ける。弁別する。区別する。「事の善悪を―・える」「公私の別を―・えない」
物事の道理をよく知っている。心得ている。「礼儀を―・える」「場所柄を―・えない振る舞い」
つぐなう。弁償する。「盗みし物だに―・へなば、助けてとらせ」〈読・春雨・樊
〉





わき‐み【×脇見】🔗⭐🔉
わき‐み【×脇見】
[名]スルわきに目を向けること。他のことに気をとられること。よそみ。脇目。「―して運転を誤る」
わ‐ぎみ【我君・和君・×吾君】🔗⭐🔉
わ‐ぎみ【我君・和君・×吾君】
[代]二人称の人代名詞。親しみの気持ちを込めて呼びかける語。お前様。あなた。「―は何者ぞ、名のれ聞かう」〈平家・七〉
わき‐みず【×湧き水・×涌き水】‐みづ🔗⭐🔉
わき‐みず【×湧き水・×涌き水】‐みづ
地中からわき出る水。ゆうすい。
わき‐みち【×脇道】🔗⭐🔉
わき‐みち【×脇道】
本道からわきに入った道。横道。枝道(えだみち)。「―をとる」
本筋から外れた方向。「話が―にそれる」


脇目も振らず🔗⭐🔉
脇目も振らず
その方ばかりを見て。心を散らさず一心に。「―に歩く」「―働く」
わきめ‐づかい【×脇目遣い】‐づかひ🔗⭐🔉
わきめ‐づかい【×脇目遣い】‐づかひ
横目をつかって見ること。「機械(からくり)人形の立働くように律義真正直、―もなさず」〈露伴・いさなとり〉
わぎも【×吾△妹】🔗⭐🔉
わぎも【×吾△妹】
《「わがいも」の音変化》男性が妻や恋人を、また一般に、女性を親しみの気持ちを込めて呼ぶ語。わぎもこ。「山川を中に隔(へな)りて遠くとも心を近く思ほせ―」〈万・三七六四〉
大辞泉 ページ 16113。