複数辞典一括検索+![]()
![]()
渡りを付・ける🔗⭐🔉
渡りを付・ける
話し合いをつける。交渉をする。関係をつける。「訴訟にならないよう―・ける」
わたり‐あ・う【渡り合う】‐あふ🔗⭐🔉
わたり‐あ・う【渡り合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]
相手になって戦う。「真剣で―・う」「格上のチームと互角に―・う」
言葉をやりとりして激しく議論する。論戦する。「議会で与野党が―・う」
相手になって戦う。「真剣で―・う」「格上のチームと互角に―・う」
言葉をやりとりして激しく議論する。論戦する。「議会で与野党が―・う」
わたり‐あご【渡り×腮】🔗⭐🔉
わたり‐あご【渡り×腮】
一つの木を他の木にのせるときの仕口で、上の木の下端に溝を作り、下の木の上端の中ほどを残した形に作り、それを互いに組み合わせたもの。
わたり‐ある・く【渡り歩く】🔗⭐🔉
わたり‐ある・く【渡り歩く】
[動カ五(四)]一か所に落ち着かず、仕事や居場所を求めて転々と移り住む。「包丁一本で全国を―・く」
わたり‐いた【渡り板】🔗⭐🔉
わたり‐いた【渡り板】
渡るための板。船から岸へ、また建物から他の建物へかけ渡して通路とする板など。歩み板。わたし。
わたり‐かせぎ【渡り稼ぎ】🔗⭐🔉
わたり‐かせぎ【渡り稼ぎ】
あちこちと渡り歩いて稼ぐこと。また、その人。
わたり‐かち【渡り徒=士】🔗⭐🔉
わたり‐かち【渡り徒=士】
江戸時代、渡り奉公をした下級武士。
わたり‐がに【渡×蟹】🔗⭐🔉
わたり‐がに【渡×蟹】
ガザミの別名。夜間に餌を求めて群泳するのでいう。
わたり‐がゆ【渡り×粥】🔗⭐🔉
わたり‐がゆ【渡り×粥】
新築祝いなどの時にふるまう粥。家(や)移り粥。
粥をふるまうこと。「―の饗、設けて文つくる」〈順集・詞書〉
新築祝いなどの時にふるまう粥。家(や)移り粥。
粥をふるまうこと。「―の饗、設けて文つくる」〈順集・詞書〉
わたり‐がらす【渡×烏】🔗⭐🔉
わたり‐がらす【渡×烏】
カラス科の鳥。大形で、全長六一センチくらい。全身黒く、尾はくさび形。ユーラシア・北アメリカに広く分布。日本には冬鳥として少数が北海道に渡来。
わたり‐がわ【渡り川】‐がは🔗⭐🔉
わたり‐がわ【渡り川】‐がは
三途(さんず)の川のこと。「おりたちて汲(く)みはみねども―人の瀬とはた契らざりしを」〈源・真木柱〉
わたり‐こしょう【渡り小姓】‐こシヤウ🔗⭐🔉
わたり‐こしょう【渡り小姓】‐こシヤウ
江戸時代、大名・旗本などに渡り奉公をした美少年。
わたり‐ざむらい【渡り侍】‐ざむらひ🔗⭐🔉
わたり‐ざむらい【渡り侍】‐ざむらひ
江戸時代、渡り奉公をした侍。
わたり‐しょう【渡り△荘】‐シヤウ🔗⭐🔉
わたり‐しょう【渡り△荘】‐シヤウ
渡り領としての荘園。「紀伊国田中庄は、殿下の―なりけれども」〈盛衰記・四〉
大辞泉 ページ 16152。